fc2ブログ

ボーダーブレイク・オルグレンA

 寒い。
 雪降ってる。降り続いている。積もってる。
 こんな日にゲーセンに行くなんてただのアホだ。

 えー、ボーダーブレイクやってきました。
 新マップ「オルグレン湖水基地」。
 ぜんぜん分からないので、支援で前線でピロピロ(回復)してようかな、と。
 やってみた感じ。
bbmap11a-01.jpg

 マップが横に広い。
 広域センサー1つだけではカバーしきれない。
 で、縦に狭いから頻繁にコア凸が来る。
 採掘島の逆バージョン。
 強すぎる広域センサーを無効化するためにこんなマップを作るとは。
 どうやらSEGAには知恵者がいるようだな。

 やはり中央のCプラントの取り合いになるが、敵のコア凸に抜けられるとその防衛で中央が手薄になって押し込まれる。
 プラント戦よりもコア凸が重要だと思った。
 これまでSEGAはプラント戦重視なマップばかり作ってきたと思うが、なんか変えてきた感じがした。

 でも、私は中央プラントでピロピロばかりしていた。
 コア凸もやってみたかったが、凸ルートどころか、マップも把握していなかったので。
 Cプラントの2階からリムペットボムVをまいて、弾薬がなくなったら、ピロピロ重視のプラント戦。
 これはこれで、弾薬箱を持ってボンバーマンやりたくなるほど楽しかった。

 まぁ、よく分からないマップなので1000円でやめといたが。
 ニコニコ動画にプレイ動画が出るだろうから、それで勉強してから、と思って。

 で、Ver2.7。
 まずフィオナが脱いだ。
 なぜか「ボタン連打でお仕置きッス!」を思い出した。
 ゲーム内容はぜんぜん変わらない。
 これから時間が経てばチップでそれぞれの動きが変わってくると思うが、まだ初期装備の「しゃがむ」とか「被弾方向表示」ぐらいしかないのだろう。
 チップの開発。
 とりあえず「装甲」強化を作ってみた。こういう強化系のほうが無難だと思って。
 装甲のチップは開発値が500だったが、すぐに開発できた。
 で。
 開発するチップを選んでから対戦すると開発値が増えていく。
 じゃあ、チップを選ぶのを忘れたら、そのプレイ分の開発値は無駄になるんですかね。
 ストックして消費ならやりやすいんですが。
 あと「爆発範囲拡大」や「設置物探知」は開発選択画面になかった。
 それらが解放されるには何か条件があるんでしょうか。

 それぐらいかなぁ。
 今までと変わらない、というのが正直な感想。
 Ver3.0じゃなくてVer2.7にしたのは妥当だったと思う。

 あ。注文していたエクセルが届いた。
 「Excelでカスタマイズ計算」Ver2.7対応版に取りかかろうかと思っているのですが、思っているだけ。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン

ボーダーブレイク

 ボーダーブレイクVer2.7稼動です。
 と言ってもまだプレイしていませんが。
 だって明日休みだもん。
 情報を仕入れてからやりに行きます。

 マップは新マップ「オルグレン湖水基地」。
bbmap11a-01.jpg

 バレリオっぽいような、ベルスクっぽいような。
 まぁ、やってみなければ分かりませんね。

 あと、新機体「ランドバルク」と各兵装に新系統の武器が追加。
 重火力の特殊装備「UAD」シリーズが気になる。
 ↓ボーダーブレイクwikiより。
起動させると機体周囲に浮遊する自律兵器が追従する。
この状態で敵に照準を合わせてAボタンを押すことで、自律兵器が敵に向けて射出される。

 え?ファンネル?
 いや、こういうのが狙撃兵装に追加されれば、私も前線砂をやろうと思っていたのに、重火力に追加ですか。

 攻略本「ボーダーブレイク エアバースト Ver.2.7 アナライズブック」が3月22日に発売されるみたい。
新要素「チップ」の貴重なデータをはじめ、追加マップ・新機体&新武器などの情報を一挙掲載し、新たな戦場に立つ全プレイヤー必携の一冊です。
また、特別付録は3種。オフィシャルイラストレーター・風間雷太氏の描き下ろしも含む「限定キャラクターアイテム」、 オフィシャルサイトのコラムでおなじみの3人娘“チャンスギャルズ”の「エンブレム」、さらに「通り名」までも付いてくる豪華仕様です。


 どうでしょう?
 これまでのアイテムのデータ一覧なんかがあれば欲しいのですが。
 でも2300円って高すぎない?
 こういうのは1500円が相場なんじゃないの?と思うのですが。
 中身を見ないで買うというのは、なんか抵抗がありますね。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン

ボーダーブレイク・Ver2.7

 書こうと思ってなんとなく書かなかったネタ。1週間遅れな話題。

 ボーダーブレイクのカスタマイズ用ツール「Excelでカスタマイズ計算」というのを作っていまして。
 BB.NETから所持している素材などの情報を取り込むようにしているのですが、またBB.NETが修正されたようで。
 今まで「更新通知機能」なんてあったっけ?
 これでまた動かなくなった。
 一応、「更新通知機能の設定」で、「利用しない」で回避できるが。
 URLを調べて、それが「更新通知機能」のページだったら、TOPページをクリックするようにすればいいのか。
 でも、もう明後日バージョンアップだから。
 今までのパーツの数値も調整されるだろうし、「チップ」ってどうカスタマイズ計算に組み込めばいいのか。
 チップ容量の合計を表示するだけでいいのか。
 それともチップを選択したら合計を減らしていくようにしたほうがいいのか。
 その場合、チップの選択はチェックボックスで行うのか。
 でもそれだと、チップの種類が多くなれば困ることにならないか。
 あまりいい案が思い浮かばない。
 「Budget's Border Break!」の人はどうするんでしょ?

 で、結局、エクセルを買うことにした。
 ほぼコレのためだけに12000円。
 フリーソフトのOpenOffice.orgでもマクロのやり方が違うだけで同じ機能は実現できそうだと思ったが、ドロップダウンリストの列が1つしかないようで。
 エクセルだと何列でもリストに表示できる。
 装甲順にソートして、その装甲の高いものの中から、できるだけ射撃補正の高いものを選択する、なんてのは1列だけでは無理。
 これはユーザーがどうこうできるものでもないので、こんなので悩むのは無意味。
 金で解決できるならそうする。
 いや、別にこんなのにこだわらなくてもと思うが、だって自分で使ってて使いやすいんだもん。
 で、amazonで注文した。
 普通に買うと15000円ぐらいだが、amazonは送料込みで12000円だった。
 欲しいと思ったものがすぐに手元にないというのもなんか嫌だが、3000円の差は大きかった。
 ボーダーブレイクで言うと9300GPだし。
 あ、でもたった2時間半か。
 自分の買ったパソコンが安かったのはソフトが入っていなかったからだと改めて思った。
 いや、普通に使う分にはOpenOffice.orgでも十分だと思う。
 ただドロップダウンリストの列だけの問題で。

 えー、↓Ver2.7の情報。もう明後日には稼動ですが。


 チップは開発することで種類が増えていく。
 その開発は、プレイしていれば自然に増えていく。
 レア6素材みたいに運まかせな感じでなくて良かった。
 チップで良さそうなのは「設置物探知」でしょ。
 センサーも設置物だからコア凸が楽になりそう。
 でも反対に支援が困るだろう。私もヘヴィマインVに広域センサーの支援だし。
 それに「アンチブレイク」。
 サワード・コングやギガノト榴弾砲での一撃死がなくなる。
 榴弾砲は数を撃てるコロッサス安定になるんでしょうかね。
 あとは「爆発範囲拡大」。
 コングとの組み合わせでコングシュートが復活しないか、なんて思っているのだが。
 まぁSEGAだし、それは無理か。SEGAだからね。
 遠雷でのコア被弾メッセージがでないのや、溶岩の中にセンサーを設置できるバグはVer2.7ではどうなるんでしょ?
 そういうどうでもいいのは修正しなくてもいいのに、って思うんですが。

 サテライトバンカー。
 パスもできる。フットボールみたい。コアにタッチダウン。
 運搬中は一部の特別装備しか使えないようだが、アサルトチャージャーは使えるとして、重火力のバリアや狙撃の光学迷彩、支援のリペアはどうなんでしょ?

 明後日から稼動でも店のアップデート作業があるから、夜に行ったほうが確実か。
 まぁ、平日だから夜しか行けませんが。
 でも順番待ちとかになりそう。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン

ボーダーブレイク・市街地A

 土曜日に幕張メッセでAOUアミューズメント・エキスポがありました。
 あ、AMショーってなくなっていたんですね。アーケードゲームのイベントはAOUだけになった。
 昔はゲーセンから招待券をもらって行っていたのですが、そのゲーセンは今はなく。
 「4Gamer.net」で主要出展タイトル一覧ってのが載っていたのですが、セガ・コナミ・ナムコと、なんか少なくなりましたね。
 カプコンが撤退したのが残念。
 まぁ、ゲーセンの数が減ったら、ゲームを購入するところも少なくなり、儲けにならない。
 プラットホームの大きいところで作るのは当然か。
 そうするとモバイルで、ということになるんでしょう。

 それはともかく。
 「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト」とか、バージョンアップなものが多いですね。
 「シャイニング・フォース クロスエリュシオン」とか、セガはまだそれをあきらめていないのか。
 ケイブのシューティングゲーム「怒首領蜂最大往生」もあったようで。
 稼動はまだ未定ですが、問題はそれが近くのゲーセンに入るかどうか。
 まぁ、「怒首領蜂大復活」も一回クリアしたら、「もういいや」ってなってしまったんですが。
 なんか面白さが分からなかった。
 あと、「メルティブラッド」を開発した同人サークルの「アンダーナイトインヴァース」。2D格闘。
 どうなんでしょ?
 私のいつものパターンだと、対戦レベルにならなくてやらなくなると予想する。
 ゲームの駆け引きやセオリーがつかめないんだよね。

 で、ボーダーブレイクVer2.7の情報。↓4Gamer.net。
 [AOU2012] 「ボーダーブレイクエアバースト Ver.2.7」は2月28日に稼働。最新情報連発のステージ&プレイレポート
 稼動は2月28日。
 大きな追加要素は「チップシステム」。チップを装備して能力が増える。
 あと「サテライトバンカー」はどうなんでしょうね。
 ベースまでソレを運んで大ダメージ、ということらしいが、なんかそれだけのゲーム性になりはしないか、とか思う。
 新機体は「ランドブレイズ」と、クーガーとツェーブラの4段階目のパーツが追加。
 すっかり使われることのなくなったツェーブラが復活するのか。
 しかしクーガーは、まだクガSは現役だから、どちらかと言えばセイバーを救済すれば良かったのに。
 4段階目が使える性能なら、嫌でもその前のパーツは買わないといけないから。
 その他、クラスにSSの上のEXクラスが追加される。
 それによってまたクラスが上がりやすくなるのか。
 そうすると、今、必死になってクラスを上げる必要はなかった。

 いや、今日、必死になってポイント稼いできたんですけどね。
 マイナス60からプラス20まで。
 センサー支援で、ベースニート気味に。
 どうも支援を使うとベースニートになってしまう。
 いや、センサーなしでもいいなら、弁当箱(弾薬箱)持って、リムペットボムVでボンバーマンをやりたいが。
 でも、コア凸を完全封鎖してキルデス差で勝つのがブロア市街ってものでしょう。

 何よりも大事な広域センサーの設置場所は↓①。
bbmap02a-01.jpg

 あとはテキトーにヘヴィマインⅤを仕掛けておく。
 いや、確かに「これが面白いか?」と言われたら微妙だが、しかし、こんなのでポイントが取れるなら、それはそれで。

 今日は、頭:クーガーS 胴:クーガーS 腕:迅牙・甲 脚:エンフォーサーⅢというアセンだったが、もうベースニートを徹底してSP供給A+のE.D.G.δで、施設修理だけでいいんじゃないか、と思った。
 ベースから動かないんだったら、ブースターがEでも問題ないし。
 これで日曜も出撃するか、と思っていたら、Ver2.7ではクラスアップがもっと簡単になるかも、と。
 うーん、どうしようかな?

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン

ボーダーブレイク・ウーハイA

 今日はボーダーブレイクをやってきました。
 マップはウーハイA。
 あまり興味のないマップだったが、ニコニコ動画で↓これを見て。



 水上からの41手榴弾での4ptシュートは、ベースまで108~110mの位置からだった。

 ただ、これ安定するのかな?と不安で、ホバーでの全国対戦はやらなかった。
 なにせ、あとマイナス30ポイントでA4へ降格。
 A4になったら、またA3への昇格ミッションをするのが厄介で、プレイに慎重になっている。
 で、頭:ディスカス・ダート胴:ケーファー42腕:エッジβ脚:ヤクシャ弐という普通のアセン。
 Cプラントまでとったら、けっこう楽にコア凸できたイメージがあったが、なかなか進めなかった。
 勝っても負けても、クラスポイントは微増微減で、これじゃいくらやっても変わらないと思って、そんなにやらなかった。
 以前のようにやりこんでいないから感覚を忘れているのか、プレイスタイルが定まっていないのか。
 ポイントの稼ぎ方が分からなくなっているような、クラスが上がって、このレベルではこんなものなのか。
 降格寸前じゃなければ、もっと自由にできるのになと、なんかストレスががが。
 さっさとA4になったほうが楽なんですがね。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン