寒い。
雪降ってる。降り続いている。積もってる。
こんな日にゲーセンに行くなんてただのアホだ。
えー、ボーダーブレイクやってきました。
新マップ「オルグレン湖水基地」。
ぜんぜん分からないので、支援で前線でピロピロ(回復)してようかな、と。
やってみた感じ。

マップが横に広い。
広域センサー1つだけではカバーしきれない。
で、縦に狭いから頻繁にコア凸が来る。
採掘島の逆バージョン。
強すぎる広域センサーを無効化するためにこんなマップを作るとは。
どうやらSEGAには知恵者がいるようだな。
やはり中央のCプラントの取り合いになるが、敵のコア凸に抜けられるとその防衛で中央が手薄になって押し込まれる。
プラント戦よりもコア凸が重要だと思った。
これまでSEGAはプラント戦重視なマップばかり作ってきたと思うが、なんか変えてきた感じがした。
でも、私は中央プラントでピロピロばかりしていた。
コア凸もやってみたかったが、凸ルートどころか、マップも把握していなかったので。
Cプラントの2階からリムペットボムVをまいて、弾薬がなくなったら、ピロピロ重視のプラント戦。
これはこれで、弾薬箱を持ってボンバーマンやりたくなるほど楽しかった。
まぁ、よく分からないマップなので1000円でやめといたが。
ニコニコ動画にプレイ動画が出るだろうから、それで勉強してから、と思って。
で、Ver2.7。
まずフィオナが脱いだ。
なぜか「ボタン連打でお仕置きッス!」を思い出した。
ゲーム内容はぜんぜん変わらない。
これから時間が経てばチップでそれぞれの動きが変わってくると思うが、まだ初期装備の「しゃがむ」とか「被弾方向表示」ぐらいしかないのだろう。
チップの開発。
とりあえず「装甲」強化を作ってみた。こういう強化系のほうが無難だと思って。
装甲のチップは開発値が500だったが、すぐに開発できた。
で。
開発するチップを選んでから対戦すると開発値が増えていく。
じゃあ、チップを選ぶのを忘れたら、そのプレイ分の開発値は無駄になるんですかね。
ストックして消費ならやりやすいんですが。
あと「爆発範囲拡大」や「設置物探知」は開発選択画面になかった。
それらが解放されるには何か条件があるんでしょうか。
それぐらいかなぁ。
今までと変わらない、というのが正直な感想。
Ver3.0じゃなくてVer2.7にしたのは妥当だったと思う。
あ。注文していたエクセルが届いた。
「Excelでカスタマイズ計算」Ver2.7対応版に取りかかろうかと思っているのですが、思っているだけ。
↓クリックお願いします。



雪降ってる。降り続いている。積もってる。
こんな日にゲーセンに行くなんてただのアホだ。
えー、ボーダーブレイクやってきました。
新マップ「オルグレン湖水基地」。
ぜんぜん分からないので、支援で前線でピロピロ(回復)してようかな、と。
やってみた感じ。

マップが横に広い。
広域センサー1つだけではカバーしきれない。
で、縦に狭いから頻繁にコア凸が来る。
採掘島の逆バージョン。
強すぎる広域センサーを無効化するためにこんなマップを作るとは。
どうやらSEGAには知恵者がいるようだな。
やはり中央のCプラントの取り合いになるが、敵のコア凸に抜けられるとその防衛で中央が手薄になって押し込まれる。
プラント戦よりもコア凸が重要だと思った。
これまでSEGAはプラント戦重視なマップばかり作ってきたと思うが、なんか変えてきた感じがした。
でも、私は中央プラントでピロピロばかりしていた。
コア凸もやってみたかったが、凸ルートどころか、マップも把握していなかったので。
Cプラントの2階からリムペットボムVをまいて、弾薬がなくなったら、ピロピロ重視のプラント戦。
これはこれで、弾薬箱を持ってボンバーマンやりたくなるほど楽しかった。
まぁ、よく分からないマップなので1000円でやめといたが。
ニコニコ動画にプレイ動画が出るだろうから、それで勉強してから、と思って。
で、Ver2.7。
まずフィオナが脱いだ。
なぜか「ボタン連打でお仕置きッス!」を思い出した。
ゲーム内容はぜんぜん変わらない。
これから時間が経てばチップでそれぞれの動きが変わってくると思うが、まだ初期装備の「しゃがむ」とか「被弾方向表示」ぐらいしかないのだろう。
チップの開発。
とりあえず「装甲」強化を作ってみた。こういう強化系のほうが無難だと思って。
装甲のチップは開発値が500だったが、すぐに開発できた。
で。
開発するチップを選んでから対戦すると開発値が増えていく。
じゃあ、チップを選ぶのを忘れたら、そのプレイ分の開発値は無駄になるんですかね。
ストックして消費ならやりやすいんですが。
あと「爆発範囲拡大」や「設置物探知」は開発選択画面になかった。
それらが解放されるには何か条件があるんでしょうか。
それぐらいかなぁ。
今までと変わらない、というのが正直な感想。
Ver3.0じゃなくてVer2.7にしたのは妥当だったと思う。
あ。注文していたエクセルが届いた。
「Excelでカスタマイズ計算」Ver2.7対応版に取りかかろうかと思っているのですが、思っているだけ。
↓クリックお願いします。


