fc2ブログ

ボーダーブレイク・ユニオンバトル

 ボーダーブレイク。
 まぁやらないのもアレなんでユニオンバトルやってきました。

 ルールがいまいち分からない。
 「このあと何すればいいの?」と、プラプラしていたり。
 んー、どうかな。おもしろいんですかね、これ。
 でも素材は全国対戦よりも集めやすいのか。

 さて月曜からはD51D。
 どんなマップだっけ?ぜんぜん覚えていない。
 現在クラスポイントは210。あと40でA1昇格ミッション。
 狙撃で芋りたいんだが、狙撃ポイントあったっけ?
 なんか昇格ミッションがクリアできるとは思えない。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン

ボーダーブレイク・ベルスクC

 ボーダーブレイクやってきました。
 前回の高層サイトでけっこう稼げたから、それがベルスクCでも通用するか確かめようと。

 なんか安定しない。
 総合順位1位もあったが、20人中、総合15位とか。
 高層サイトでは、テキトーにやっても総合10位には入れたのだが。

 ベルスクCはワフトマップだが、GRF側にしかワフトローダーが出現しない。
 もともとベルスクはEUSTベースが高所にあり、EUST側が侵攻しやすい。
 だからGRF側にだけワフトが出るというのは、ある意味バランスが取れているのかもしれないが。

 でもEUST側になったら、支援はワフトに対処できる武器が限られているからガンターレットを探したり、GRF側になったら、コア凸が頻繁に来るし。
 フルヘヴィガードだとエリア移動が遅いから効率が悪い。
 ワフトやコア凸を無視して中央プラントに居座っても、味方がそれらの処理でいなくなるから、いつの間にか一人で敵に囲まれたり。
 前線プラントを踏んでいればいい高層サイトのほうが安定していた。

 それでもポイントはプラスでクラスポイントは190に。
 「昇格ミッションになっちゃうなー」と、重火力で芋ってみた。
 SP供給最高のδ胴と射程が長い榴弾砲のエアバスターT30で。
 爆発範囲拡大IIのチップをつけて、他の武器も爆発する炸薬砲とプラズマカノンにして。
 ベルスクのマップは縦に狭くて、ベースからT30で中央プラントを攻撃できるし、中央プラントを取れば敵ベースのレーダーを破壊できる。
 A1昇格ミッションは連続撃破だから、自分はやられずに撃破を取らないといけない。
 離れたところからT30を撃ちこみ、敵のコア凸が来たらδ胴のエリア移動3秒でベース防衛する。
 コア凸は、防衛にやられるまでにいくらコア攻撃できるかが勝負だから、防衛を相手にすることはない。ベース防衛でも連続撃破を狙える。

 で。
 エアバスT30ってあまり撃破が取れない。カス当たりだけ。
 単発威力8200で3発撃てるが撃破取れないか。
 1発だけ撃てる威力13000のエアバスT25もダメ。
 これより威力が高いのはギガノト榴弾砲の威力20000とネフィリム榴弾砲の10500(3点射)だが、重さとか射程がアレで買っていない。
 っていうか、威力の問題ではなく、着弾まで時間がかかるから撃つタイミングの問題か。

 ワフトに乗れば連続撃破はとりやすい。
 でもGRFに配置されるかどうか運次第なところが。

 あと連続撃破を取る方法は狙撃で芋るぐらいか。
 でも、なんかあまり良い結果が出るとは思えない。

 あ。ドライブアシスト金の勲章を取った。
 これでVer.2.7までの勲章はコンプリート。
 あとはVer.3.0で増えた勲章だけ。コア攻撃とサテライトバンカー運搬とユニオンバトル関係の勲章。

 で、今日でユニオンバトルが終了だが、まだやったことがない。
 「こうしなければならない」という作法があるみたいで、なんか面倒くさそうで。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン

重力レンズについて

 今回は「重力レンズ」についてのお話。
 重力レンズとは↓


 アインシュタインの相対性理論では、質量(重さ)によって時空(時間+空間)がゆがむ。
 光でさえも、巨大な天体の近くを通ると曲がる。
 時空自体がゆがんでいるのだから、それに沿って光も曲がらなければならない。
 そうでなければアインシュタインの「質量によって時空がゆがむ」に疑問符がつく。
 そういうことでアインシュタインは光が曲がることを予言した。

 なんでアインシュタインは「時空がゆがむ」なんて言ったんだっけ?
 惑星の軌道は楕円である、と観測したのがケプラー。
 なぜ楕円軌道なのか? →重力による影響、としたのがニュートン。
 ではなぜ重力(質量)によって惑星の軌道が楕円になるのか? →時空がゆがむから。
 という話だっけ?

 ↓wiki「ゆがみ」より。
光の光路が重力によって曲がる効果を重力レンズと呼ぶ。1919年、皆既日蝕を利用して、太陽のすぐそばを通過する星の光が、一般相対性理論の予言通りに通常の時よりもずれて見えることが観測され、時空の歪みが存在することが実証された。

 ということで、アインシュタインの理論は正しい、となった。

 しかし。
 太陽は燃えているわけです。
 ↓wiki「コロナ」より。
コロナ (Corona) とは、太陽の周りに見える自由電子の散乱光のこと。「太陽コロナ」との呼び方もある。
(太陽)コロナはプラズマの一種であるが、コロナという言葉は2,000年以上前から、冠の代名詞として使われてきて、クラウンという言葉につながった。
太陽表面が6000度程度であるのに対しコロナは100万度以上と非常に高温である。高度500kmあたりから温度が上昇し始め、高度2000kmを境に1万度から100万度まで急激に上昇する。なぜ温度が上昇するかは、太陽表面の運動によりひき起こされた波(アルヴェン波)が衝撃波となって温度を上げているという説や、コロナ中の小さな爆発現象が温度を上げているなど諸説あるが、どのような仕組みでコロナが発生するのかは現在でも解明されていない。


 プラズマって光を屈折させなかったっけ?
 光を曲げるほどの質量の大きいもの、となれば「太陽以上の大きさを持つ恒星しかない」としているのだが、しかし、恒星は太陽のように燃えていて光を出す天体です。
 当然、プラズマがバリバリ、恒星を覆っているでしょう。そのプラズマ中を通る光は屈折する。
 だから「重力レンズは太陽以上の質量をもつものでなければ観測できない」のであれば、それは重力によるものか、プラズマによるものか、確定することはできません。
 恒星ではなく、燃えていない惑星で重力レンズが観測できれば、「それは重力によるもの」と確定されますが。
 そして恒星でしか重力レンズを観測できないのなら、「それはプラズマによるもの」としておくのが科学的だと思います。
 プラズマで説明できるのに「さらに重力も」というのは蛇足です。

 とはいえ。
 「プラズマって光を屈折させなかったっけ?」ってところがうろ覚えで。
 誰か、ちゃんとした知識を持っている人はいませんか?

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン

ボーダーブレイク・高層サイトA

 今日もボーダーブレイク。
 現在ユニオンバトルが開催されていますが、ルールがよくわからないためパス。
 イベントバトルと同様に素材を入手しやすいんだろうか。

 で、全国大戦の高層サイトA。
 A1昇格ミッションに向け、連続撃破の取り方を考えたのだが。

bbmap13a-01.jpg


 重火力の榴弾砲で芋る。
 Cプラントが膠着している状況なら榴弾砲が使えるが、押しこまれて屋根があるB/Dプラントが前線になると、全くダメ。

 重火力でCプラ脇の高台(①②)から芋る。
 コングとかしゃがみ撃ちのガトリングで。特別装備は前面にバリアを貼る初期バリアユニット。
 初期バリアユニットの弱点は後ろに回り込まれることだが、相手に回り込まれない高台なら安全に芋れる。
 と思ったが、バリアユニットがすぐにはがれる。
 これも企画倒れ。

 敵がコア攻撃に集中するのを狙ったベースニートでも連続撃破は取れるが、そうそうコア凸は来ない。

 A1昇格ミッションはマップを選ぶと思う。
 これがワフトマップやガンタレ無双できるマップなら取れそうな気がするが。
 月曜からはベルスクのワフトマップ。こっちの方が取りやすいか?

 で、現在のクラスポイントは90。
 え?140あったのに。
 なんか支援でポイントを稼ぐのに飽きて、↓の動画を見て。


 ホバー脚でコア凸してたら禿げた。
 フローターから③へのジャンプは、フォーミュラII脚の高速移動A-、通常移動B-とクーガーII胴のブースターBの組み合わせでできた。チップなしで。
 でも胴をクーガーSのブースターC+にしたらできなかった。このあたりが境界か。

 ①から④へのACなしでのジャンプは、B.U.Z.γ脚の高速移動A-、通常移動A-とB.U.Z.α胴のブースターB-組み合わせでできた。
 これはフルB.U.Z.だったからセットボーナスあり。チップはなし。
 B.U.Z.β胴のブースターC-ではダメだった。
 いや、ここの移動がACなしでできるなら迷彩狙撃で侵入できる。
 でもセンサーに引っかかって囲まれて、でダメだった。これで禿げた。

 最後はフルヤクシャでコア凸を狙って。
 これはごく普通の成績。
 相手にセンサーがないタイミングでレーダー破壊からコア凸できたが、センサーがあれば愚凸な感じで。
 あ、久しぶりに強襲の主武器でサーペントを使ったが、「こんなに弾が散っていたっけ?」って思った。
 ベース入口からレーダーを壊すのに、弾が散って時間がかかった。

 なんかA1昇格が難しいとわかったら、急に熱が冷めてきた。
 ユニオンバトルでもやりますかね。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン

ボーダーブレイク・高層サイトA

 雨降ってますがボーダーブレイクです。
 明日からユニオンバトルでしょ?
 明日は混むだろうと行ってきました。

 まぁ支援で、ロビン偵察機→ヘヴィマインⅤばら撒き→リペアフィールドを貼って突っ込む、の繰り返し。
 これだけでポイントが取れてしまう。
 あまりに単調な作業なんで、ちょっとコア凸行って来よう、とかやってみたが、これは無理だった。
 さすがにガチムチで、センサーに引っかかったらどうしようもない。
 でも、クラスポイントは+70から+140まで増加。
 250で昇格ミッション。
 そろそろどうやってミッションをクリアするか考えておかないと。

 連続撃破を取るには自分がやられないことが重要。
 芋るか。
 狙撃で芋っても連続撃破は取れる。
 強襲で中央のCプラントに41手榴弾を投げ込んではB/Dプラントのリペアポッドで補給、を繰り返すのも。
 でも、ポイントが禿げそう。総合順位5位以内でメダルを獲得するのは無理。
 総合順位を上げるにはプラントを踏んでポイントを稼がないといけないが、それだと連続撃破が無理。
 どうやればいいんだろう?
 ニコニコ動画でミッションをこなしている動画を探してみるか。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン