fc2ブログ

ボーダーブレイク・デネブラF

 ボーダーブレイク。
 現在のマップはデネブラの新マップ。

 中央の塔への跳ね橋が300秒後に稼働する。
 じゃあ、それまでは塔へ行くことはできないのかと言うとそんなことはなくて。
 そこらへんを調べてみた。

bbmap12f-01.jpg

 EUSTからGRFに攻めるときの①②、GRFからEUSTに攻めるときの③④は、ACが使える強襲なら、ヘヴィガードのダッシュEでも渡ることができる。
 ⑤は、ツェーブラ41のダッシュC+ではAC有りで成功したが、エンフォーサーⅡのダッシュC-ではダメだった。ダッシュCのパーツは持っていない。

 で、ACなしの場合。塔から狙撃するときとか。
 脚パーツのダッシュB-(ツェーブラ48C、雷花・麗)、ダッシュC(ランドバルクⅣ)は持っていないので未調査。
 胴はシュライクVのブースターC-を使用。ダッシュ+ジャンプの同時押しが3回できる。
 ①は、エンフォーサーⅡ脚のダッシュC-で成功、ヘヴィガードⅣのダッシュDで失敗。
 ②は、クーガーSのダッシュBで成功、ツェーブラ41のダッシュC+で失敗。
 ③は、エッジδのA-で成功、クーガーNXのダッシュB+で失敗。
 ④は、ヤクシャ・弐のダッシュAで成功、A-で失敗。
 だったかな?ちょっとメモが何を書いているか分からなくて。

 で、胴をシュライクⅡのブースターBにして、ダッシュ+ジャンプの同時押しを4回にしたら。
 ①はダッシュD、②はダッシュC-でも成功。
 ③④はC+でも成功。
 ⑤はACなしだとダメだと思う。

 まぁコア凸するなら北側の最短ルートを使うし、いまいち塔の利用価値が分からないが。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン

ボーダーブレイク・オルグレンC

 ボーダーブレイク。
 実はコングシュートはできる、という↓


 一応、爆発範囲拡大のチップができたときに試していたんですけど、そのときは311mあたりから試したのか、できなかった記憶がある。
 距離が、以前やっていた311mではなく、320mになっていたのか。

 で、スカービ渓谷で距離を調べてきた。
 爆発範囲拡大Ⅱチップあり→316m~324m。
 爆発範囲拡大Ⅰチップあり→317m~323m。
 爆発範囲拡大のチップなし→318m~321m。
 ベースとコングシュートポイントの高低差がなければ、このあたりを目安に。
 チップありとなしでダメージがどう変化するかも調べたかったが、弾薬ゲージとコアの傘の継ぎ目との合わせ方でダメージが変わるようで、正確なデータが取れなかった。

 で、現在のマップ。
 オルグレンCでのコングシュートポイント。
bbmap11c-01.jpg

 EUSTスタートでGRFを攻めるときは①。
 距離は317~319mあたり。建物の上から。
 そのまま狙うと②の柱に当たるので少しずらして。

 で、GRFスタートでEUSTを攻めるとき。
 ベースとシュートポイントの高低差がない。
 そうすると、コングシュートは316~324m。
 ドラードシュートは315m~320mあたり。
 コングシュートとドラードシュートのポイントが重なっている。
 コングを撃って、その場でドラード撃って、ということができる。
 ↓アドラでのコングシュートとドラードシュート。

 この動画ではコングとドラードで位置を変えているが、オルグレンでは同じ位置からできるということ。

 おススメの距離は、③とか④の317m。
 ドラードシュートは下から4つ目のメモリとコアの煙突のてっぺんを合わせて。
 ドラード3発で5000ダメージになる。
 ドラード2発で5000ダメージになるポイントは315mだが、そこだとコングシュートができないので。
 316mだとコングシュートがシビア。

 EUSTスタートのときは、GRFのベースが高い位置にあるので、コングシュートのポイントからではドラードが届かない。

 まぁ、コングシュートにしろドラードシュートにしろ、そのポイントが相手側だからそんな狙う機会はないし、私はプラント戦でドラードを使いこなせなくて敬遠しているが。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へblogram投票ボタン