『5ちゃんねる』で、「イザナギとかアマテラスは神話だ」というレスを見かける。
でも。
縄文時代は”国”という概念がなかった。
弥生時代になって”国”という概念ができた。
イザナギ・イザナミはその時代だとすると、紀元前500年から紀元前400年あたり。
古代ギリシアのソクラテスと同年代。
もちろん私も「イザナギ」という人物がいたとは思わないが、「神話」と言うには新しすぎる。
『古事記』が分かりにくく書かれているのが原因だが、世界史で見ればぜんぜん神話の時代ではない。
三国志の関羽は神格化されているが、アマテラスもその年代だと私は思う。
イエスよりもあとの年代。
「アマテラスは実在した」としてもいいんじゃない?
神話っぽく思えるのは、アマテラスが記述されている『古事記』の表現の問題であって。
天皇はなぜ「天皇」なのか?
ユダヤのハスモン朝は、ローマに認められたことで独立国となった。
同じように「天皇」も、同格である中国皇帝に認められることが必要だったのではないのか?
そうすると聖徳太子の「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」によって、「大王」から「天皇」になったのではないか?
聖徳太子の時代までは「大王」だったが、中国皇帝に公文書を送って否定されなかったから、過去にさかのぼって神武天皇を初代天皇とした。
蘇我蝦夷や明治政府が天皇家に関する史料を破棄したとか。
なんでそういうことをするのかな。
↓クリックお願いします。


でも。
縄文時代は”国”という概念がなかった。
弥生時代になって”国”という概念ができた。
イザナギ・イザナミはその時代だとすると、紀元前500年から紀元前400年あたり。
古代ギリシアのソクラテスと同年代。
もちろん私も「イザナギ」という人物がいたとは思わないが、「神話」と言うには新しすぎる。
『古事記』が分かりにくく書かれているのが原因だが、世界史で見ればぜんぜん神話の時代ではない。
三国志の関羽は神格化されているが、アマテラスもその年代だと私は思う。
イエスよりもあとの年代。
「アマテラスは実在した」としてもいいんじゃない?
神話っぽく思えるのは、アマテラスが記述されている『古事記』の表現の問題であって。
天皇はなぜ「天皇」なのか?
ユダヤのハスモン朝は、ローマに認められたことで独立国となった。
同じように「天皇」も、同格である中国皇帝に認められることが必要だったのではないのか?
そうすると聖徳太子の「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」によって、「大王」から「天皇」になったのではないか?
聖徳太子の時代までは「大王」だったが、中国皇帝に公文書を送って否定されなかったから、過去にさかのぼって神武天皇を初代天皇とした。
蘇我蝦夷や明治政府が天皇家に関する史料を破棄したとか。
なんでそういうことをするのかな。
↓クリックお願いします。

