fc2ブログ

まとまっていないやつ

 まとまっていないんだけど、頭の中のを吐き出しておかないと、頭から離れない。

 哲学。
 スピノザの『エチカ』での情念論(『エチカ』はそこしか覚えていない)。
 欲望があって、自己が大きくなると「喜び」。小さくなると「悲しみ」。

 そこから一歩進めて、ではなぜ欲望が生じるのか?
 西田幾多郎の「絶対無」。人間の根源は絶対的な無だから。
 根源が絶対的な無だからこそ「存在」を求める。人は認められたい。
 (「承認欲求」があるのは、人の根源が無だから。依拠する「存在」がないから)
 得られた「存在」は「自己」になる。「自己存在」。
 この「自己存在」が大きくなったり、小さくなったりする。感情の発生源。
 何か失敗したときの「凹む」というのは悲しみだが、凹んでいるのが「自己存在」。

 「絶対無」は、ロックの「タブラ・ラサ(白紙)」なのか?
 「タブラ・ラサ」は物心がついてからのこと。
 「タブラ・ラサ」の前にソクラテスの「イデア」がある。

 赤ちゃんに大人の「概念」は(赤ちゃんに「経験」がないから=「概念」がないから)伝わらないが、伝わるものもある。それが「イデア」。
 知覚した(経験した)エイドス(形相)と、それ以前に持っていた「イデア」が合致したら、「概念」になる。
 何かを美しいと思う、その判断の前に、美のイデアが与えられている。

 「絶対無」から始まって「イデア界」→「タブラ・ラサ」→経験、概念、認識。
 物心がつく前のイデア界は記憶がない。
 「アプリオリ」と言われるのはこのイデア界で獲得している。
 経験論は「タブラ・ラサ」から始まるが、それ以前の状態がある。
 だから「合理論」のほうが正しい。


 『葉隠』の山本常朝。
 何度か記事にしようとしているが挫折している。

 「武士道とは死ぬことと見つけたり」が、肉体の死ではなく、「我」の死を言っているのなら正しいのだが。
 主君を第一とすることは自分の「我」を打ち捨てることになる。
 「主君」を「神」とすれば、信仰者にも分かるのでは?
 主君や神を「存在」とする。主君や神への「愛」。

 山本常朝は主君が亡くなったとき、後を追って腹を切ろうとしたが許可されなくて、まだ若かったのに隠居した。
 その追い腹が、「自分のほうが立派な家臣だ」と周りに誇示する我欲に思えて。
 そのことの反省ができていなくて、いびつな死生観を感じる。
 でも、長い隠居生活で悟ったこともあるのだろう。
 主君のために自分の「我」を殺せ、とか、自分の「我」を通してつまらない死に方をするな、とか。
 でも、思想としてはアンバランスさが気になる。

 山本常朝は赤穂浪士を批判していたが。
 仇を討ち取ったら、さっさと腹を切れ、と。
 すぐに腹を切らなかったのだから、その討ち入りは亡くなった主君のためではない。

 赤穂藩が取り潰しになって職を失ったのが赤穂浪士。
 赤穂浪士は、手柄を立てて他の藩に再就職しようとしていた。
 自分の欲のためなのに「主君のため」と偽っていた赤穂浪士を、山本常朝は嫌っていたのだろう。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

愛について

 人間は絶対無から始まる。
 絶対無である自己を満たすために「存在」を求める。それが欲望。
 確たる「存在」を希求し、得られたものを「自己」とする。
 それを私は「自己存在」と呼ぶが、「我」でもいい。「アイデンティティ」でもいい。
 希求することで自己存在が満たされたり、大きくなったり、
 また、欲したものが得られなかったり、持っていたものを喪失したり。
 自己存在は欲望によって作られる。

 しかし自己の本性は「無」であり、「自己存在」は仮象である。
 しかしその仮象である自己存在によって感情が引き起こされる。
 自己の存在が大きくなれば「喜び」であり、自己存在が小さくなれば「悲しみ」。
 (バールーフ・スピノザは『エチカ』で、人間の根本的な感情として「欲望」と「喜び」と「悲しみ」を挙げる)

 自己存在を小さくするとは「悲しみ」であるが、それは「我をなくす」ということ。
 西田幾多郎は「哲学は悲しみから始まる」と言う。
 まぁ自己存在は欲望によって大きくなるのであるから、欲望(我欲)を退けることでも知恵の修行になる。
 (ソクラテスはそれを行なっていたと思う)

 「愛」とは。
 人の根源は絶対的な無であるが、しかし、お互いに相手の「存在」になり、お互いの「無」を満たすことができる。


 本来、仏教は妻帯禁止。
 「知恵を得る」という目的を優先すれば、感情の根源である自己存在(我)をなくすことを徹底しなければならない。
 喜びも悲しみも退ける。愛欲も。
 しかし日本仏教では「愛を否定するほうが、むしろ不自然」としているのだろう。
 『葉隠』の山本常朝は「忍ぶ恋」を推奨した。「恋」を成就したら「存在」が満たされてしまう。本来の仏教的。
 「存在」が満たされたら、知恵の成長は止まる。

 ソクラテスは知を愛することを推奨した。「知」を愛するから「我欲」を退けることができる。「知恵」と「我欲」はトレードオフ。
 その一方で、結婚することも勧めた。日本仏教的。
 ソクラテスを見ると、愛情を退けるのはそんなに重要じゃないように思える。
 (悪相と言われたソクラテスが恋愛強者だったとは思えないが)

 フランシスコ教皇はヨセフが好き ~ イエスの父親は誰か(長谷川 良)
 イエスは私生子だから結婚ができなかった、と。
 否応なく愛欲を退けることになった。初めから望んでも得られないことは分かっていた。
 社会制度として、弟は結婚できるのに自分はできない、というイエスの立場はキツイだろうと思う。
 もし、その状況が(満たされないことが)イエスを天才にしたのであれば、カトリック聖職者の独身制も意味があるのだろう。
 まぁ聖職者の性犯罪も問題になっているようだが。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

2020年予想

 経済。
 BS-TBSの『報道1930』で、慶應大教授の白井さゆりだったと思うが、
 「来年はそんなに変化はなくて、アメリカ大統領選が終わって、2021年から悪化するだろう」と。
 私もそう考えている。
 大統領選までは経済を維持するだろう。
 ただ、2021年を見据えて、2020年から調整を始める会社もあるだろう、と予防線を張っておく。

 北朝鮮と台湾。
 なんか動きがありそうなんだけど。
 とくに1月11日の台湾総統選挙が気になっていて。
 独立派が勝ったら中国はどうすんの?
 中国派が勝っても独立派は納得しないだろうし。

 温暖化騒動。
 グレタ・トゥーンベリさんの本番は来年11月のCOP26だと思う。
 COP26まではグレタさんのフィーバーは続くんだろうな、と。

 あとは、世界はもっと分断されるんだろう、と思う。
 日本のエネルギー確保が少し不安。


 『BLOGOS』で、
 リベラル派批判の高まりは社会の右傾化のせいなのか? - 萱野稔人(幻冬舎plus)
 「ネトウヨ」という空想の産物(自由人)
 という記事を読んで。
 リベラリズムはもう終わりなんですかね?と思って。

 グローバリズムやリベラリズムが隆盛したのは、
 アメリカ共和党がリベラル化してネオコンになったからではないか?と思っていて。
 共和党の左派であるヘンリー・キッシンジャーが実力者だった。
 リチャード・ニクソンが失脚してから、ずっとリベラルのターン。半世紀ぐらい。
 でもドナルド・トランプで、かつての共和党本流が戻ってきた感じ。

 日本の場合。
 GHQのダグラス・マッカーサーが共産主義者を重用して。
 さらに自民党はキッシンジャーの言いなりだった。

 だからリベラルはブーストかかりまくりだったが。
 さすがにキッシンジャーも引退したんじゃない?
 「右傾化」と言うよりもリベラルのブーストが切れたような?

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

風について

 エヴァンジェリスタ・トリチェリ(1608-1647)は、ガリレオ・ガリレイの弟子。
 ↓『コトバンク』トリチェリ
イタリアの物理学者,数学者。失明した晩年の G.ガリレイの秘書をしながら指導を受け,力学,光学,流体に関する研究を行なった。特に一端を閉じた管と水銀によってトリチェリの真空をつくったこと,これによってガラス管内の水銀柱が大気の重さと釣合いの状態にあることを実験的に証明し,17世紀の自然研究に大きな刺激を与えた。

 アリストテレスは真空を否定したが、トリチェリは実験的に真空を作り出した。
 また、水に重さがあるように空気にも重さがあることを証明した人。
 「われわれは,いわば空気の大洋の中に浸って生きている」と言った。
 私たちは空気で満たされた「空気の海」の底で、空気をかき分けながら暮らしている。

 私たちの周りは空気で満たされていて空気に重さがあるのなら。
 水中で水圧が生じるように、空気の重さによっても大気圧が生じるはず。
 それを証明したのがブレーズ・パスカル(1623年-1662年)。

 で、空間は空気で満たされているというトリチェリ/パスカルの考えで風を考えてみる。
 なぜ高気圧から低気圧に風が吹くのか?

 高気圧の空気分子は収縮している。
 それがギチギチに詰まっているのが高気圧。
 空気分子は小さくなっているが、空気分子1つの重さは変わらない。
 そして小さいということは、垂直方向により多くの空気分子が積み重なっているということ。
 多くの空気分子が積み重なっていると、圧力(大気圧)は高くなる。

 逆に低気圧では空気分子は膨張している。
 その膨張している空気分子が隙間なく並んでいる。そうでなければ圧力は生じない。
 (↑ここがけっこう重要。隙間なく積み重なっているから圧力(空気圧)が生じる)
 低気圧の空気分子は、高気圧の空気分子とは大きさは異なるが、空気分子1つの重さは同じ。
 空気分子が収縮している高気圧に比べて、膨張している低気圧の空気分子は、垂直方向にはより少ない数の空気分子が積み重なっている(だから圧力が小さく、低気圧)。
air-pressure01.jpg
 高さ10cmに、1cm(仮定)の高気圧空気分子は10個積まれているが、2cmの低気圧空気分子は5個しかない。
 1番下の高気圧空気分子(赤)は、10個分の重さによる圧力だから、圧力は強い。
 押し合う圧力が強いから、空気分子は圧力によって収縮している。
 1番下の低気圧空気分子(青)は、5個分の重さによる圧力だから、圧力は弱い。
 圧力は弱いから、高気圧空気分子に比べて、分子は膨張している。

 この高気圧空気分子と低気圧空気分子が接触したときにどうなるか?
 高気圧の強い圧力が、低気圧の弱い圧力を押す。
 すると圧力は平衡状態になろうとする。
 収縮していた高気圧空気分子は膨張し、膨張していた低気圧空気分子は収縮する。
 (圧力は押し合う力だから、となりの力が弱いとそれに合わせて膨張し、となりの力が強いとそれに合わせて収縮する)
 膨張していた低気圧空気分子が収縮するとき、隙間(真空)が生じる。

 小学校くらいのアルミ缶つぶしの実験。
 アルミ缶に少量の水を入れて沸騰させ、水蒸気で満たし、水の中に入れると缶がへこむ。
 水蒸気が冷やされて液体になると、体積が1000分の1になる。
 体積が減った部分は、真空になる。
 缶の周りに充満する空気が缶を押しているが、真空は押し返す力がない(真空は何も存在しない)のでへこむ。
 体積が減ると真空になり、そこに大気圧で空気が押し込まれる。

 これと同じことが、高気圧空気分子と接触した低気圧空気分子で起きる。
 「空き缶つぶし」で、水蒸気の体積が減って真空が生じたように、
 膨張していた低気圧空気分子が収縮すると、同じように真空が生じる。
 そしてその真空に高気圧空気分子が流れ込む。

 真空が生じるのは常に低気圧であるから、必ず高気圧から低気圧に風が流れる。
 風は真空が生じることで発生する。
 真空に空気が流れ込むのが風。

↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ