fc2ブログ

デカルト

 おそらくデカルトは真理に達している。
 (と、デカルト自身は思っている)
 でも、デカルトの著作を読んでも「真理とは何か」なんてことは書かれていない。

 「真理とは何か」と教えても、それを聞く/読む者に十分な理性がないと、その意味を理解できない。
 十分な理性がない者は、その真理を自分の意味で解釈する。
 それでは何も教えていないのと同じ。

 また、十分な理性に達した者は、誰かに教えてもらわなくても、自分で真理に辿りつく。

 ゆえに真理を教える必要性は何もない。
 必要なのは、正しく理性を導く方法。

 で、デカルト自身が言っているが。
 自分は「それ」をダイヤモンドだと思っているが、でも本当はただのガラスかもしれない、と。

 『方法序説』におけるデカルトの文章的には、「それ」は「方法」であるが。
 デカルトは「真理に達した」とは言ってないんだけど、ダイヤモンドと言っているのは真理だと思う。
 独自の方法によって、真理に達した。
 その方法を紹介する、と。


 私は、そのデカルトが隠している真理が何かを知りたい。
 (ガラスかもしれないけど)
 その真理はデカルトの著作には書かれていない。
 でも、書かれていないのを知るのは理性(推論能力)。
 だから自分の理性の程度をジャッジすることにもなる。

 で、私の(正しく理性を導く)「方法」は、「我をなくせ」。
 (スピノザ的に言えば「感情の奴隷になるな」)
 それは普段の生活の中で培われる。
 「我」が小さくなるほど、理性は大きくなる。
 (真理に達した)哲学者の本を読んでも何も分からなければ、それは自分の生活/行動が自分の益にはなっていないということ。
 (この「我をなくせ」という言葉も、理性が十分でない者は曲解するだろうけど)
 (これはもう、どうにもなんない)

 私は「方法」についてはその程度で。
 デカルトのように啓蒙活動にはそんなに興味はない。
 私が他者に対してできるのは、
 一度くらいは読んでおいた方がいい哲学者を選別するぐらい。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

『ニーチェクラブ』/デカルト

 『ニーチェクラブ』の掲示板で。
 ↓「悪魔ちゃん」の書き込み。
デカルトの“したい”は、「真なるもの」を見つけたい。で、その方法として「すべてを疑って」みて、この方法をとれば「真なるもの」が見つかるんじゃないか?って思ったんだとわたし思う。

 そうではなく。
 デカルトには「真なるもの」を見つけた、という自負がある、と思う。

たしかにNo10665の(D-1)に「懐疑を徹底する」って書いてある(ひょとしたら訳者の挿入なのかもしれない)けど、デカルトの出発点はそこじゃなくて、【幼少の頃にどれほど多くの偽なるものを真なるものとして私が受け入れてしまっていることか、そしてそのようなものの上にその後私の積み重ねてきているものがどれほど疑わしいものであることか】っていう“気づき”だと思う。

 「真なるもの」が分からないから、偽なるものでも真なるものとして受け入れてしまう。
 「真なるもの」が分かって、はじめて、それまでのものが偽なるものだと判断できる。
 (デカルトは、何らかの「真なるもの」に気づいたのだろう。それが出発点)
 (その時期は1619年。23歳のとき)
 (『方法序説』にある、「終日、炉部屋に引きこもり思索にふけった」とき)

 ただし、デカルトの時代は。
 キリスト教会と違う主張をすれば火あぶり、という暗黒時代で。

 でも、理性を正しく導けば、誰でも(キリスト教会も)同じ答えに辿りつくはず。
 他の人もデカルトと同じ「真なるもの」に辿りつけるように、(「答え」ではなく)「方法」を提示した。
 そういうことで、デカルトの”したい”は、啓蒙活動。


 ちなみに私がしたいのは、真理に達した人を判定すること。
 ソクラテスとアウグスティヌスは合格です(ただしプラトンは最低最悪)。
 このほかに誰がいるか?
 今のところ、デカルト、スピノザ、ロックが候補。
 だから、そこらへんを読んでジャッジしたいんだけど。
 なかなか時間が取れない。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

日記

 ブログ更新、サボってます。
 これまでは、最低でも1週間に1回は何か書くようにしていたのですが。
 それもできない。
 仕事から帰って、メシ、フロ、寝る。の毎日。
 週6働いているので、休日はなんだかんだ雑用みたいなことをして終わり。
 もっと文化的な生活がしたい。
 睡眠8時間が寝すぎだとは思うが。
 でもそうしないと「生命活動が維持できない」と思うぐらい疲れている。

 仕事のストレスのほかに。
 私は予測をしてしまうというクセがあって。
 クセと言うよりも欲求。
 それが分からないと落ち着かない。

 で、予測できないのが、
 1)新型コロナウイルスの終息
 2)バイデンのアメリカ

 どーなるの?と悶々としている。
 いや、私が考えることでもないが、まったく予想が立たないと落ち着かない。
 ここらへんも、なんだかんだでストレス。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

新型コロナウイルス/酒を伴う飲食

 ↓『産経新聞』【菅首相記者会見詳報】(5)時短要請「クラスターの可能性がある場所に的絞った」(2021.1.7)
(略)
 尾身氏「飲食関係になぜ比較的重点を置いているかというご質問だと思うんですけど、実は飲食が重要だという理由がかなりはっきりした。クラスター解析をかなりこの1年近くやり、その中で3つのことがわかってきました。1つは、昨年10月頃だったと思うが、5つの場面というのを何度も申し上げました。あれを見ていただくと5つの場面のうち2つは食事のことをその頃から申し上げている。クラスターの解析をつぶさにしますと、当時から食事に関するものが重要な感染のルートの1つだったということが分かっています」
 尾身氏「それからもう1つ重要なことは、飲食のことがあるんですけど。数自体は全部の8割ということではありませんけど、これが起点として、これはデータとしてはかなり明らかになっていますけど。飲食を中心にしたものが、それを起点にして、時間差でですね、職場に行ったり家庭に行ったり高齢者、ということの感染の起点としてのいわば原因と結果ですよね。家庭内感染、大変重要でこれは何とか防ぎたいですけど、むしろ家庭内感染は、食事を介しての感染の結果だと、そういう認識。そういう意味で重要だということ」
(略)


 これを読んだかぎりでは、「酒を伴う」かどうかは関係ないみたいだが。
 でも。ちょっと思いついたから書いてみる。

 アルコールを摂取するとどうなるのか?
 心拍数は変化するのか?
 呼吸数は?

 検索したら『厚生労働省e-ヘルスネット』の「アルコールの作用」が出てきた。
 血中アルコール濃度が50-150mg/dlになると、心拍数・呼吸数が増加するんだって。

 呼吸数が増えると、吐き出されるウイルスは多くなるし、吸い込むウイルスも多くなるだろう。
 だから、普通の状態よりも感染しやすくなる。

 「呼吸数の増加」と言っても、そんなに変わるか?という疑問もあるが。
 程度は分からないが、確実にリスクは増える。

 ただし。
 呼吸感染を認めるならば、という話だが。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

新型コロナウイルス

 緊急事態宣言ですってよ?

 まぁ新型コロナもインフルエンザも、ウイルスの大きさは同じくらいらしいので、同じように感染するだろう。
 そうすると、インフルエンザのピークは1月だから、新型コロナもそうなるだろう。
 乾燥と、寒さで換気ができなくなるから感染が広がるのだろう。
 で、インフルエンザの場合は2月から減少傾向になるが。
 これは1月にノーガードで感染爆発させ、抗体を獲得するからか?

 インフルエンザは、1週間くらいで抗体ができるだろう。
 で、勝手な想像だが、新型コロナは「無症状」と言われるぐらい、症状が軽い。
 症状が軽くて抗体ができるまで時間がかかるのでは?
 軽い咳が1ヶ月、とか。
 でも、その1ヶ月間はウイルスを吐き続けている。
 そうすると短期間で抗体ができるインフルエンザに比べて、新型コロナは吐き出すウイルスの量が多くなるのでは?
 撒き散らされるウイルスの量の多さによって、新型コロナは肺炎が顕著になるのでは?
 (熱などの風邪としての症状はインフルエンザよりも弱いが、ウイルスが蔓延しやすく肺炎になりやすい)
 (でも。蔓延しやすいのなら、抗体を持っている人も多くなりそうだが?)
 (抗体を持っている人が多ければ、感染拡大しないはずだが?)
 (それなのに感染が広がっている)
 (ここらへんが納得できないところ)

 で、新型コロナはインフルエンザのように、ノーガードで感染爆発させて収束にはできない。
 もし新型コロナでもそうしたら、インフルエンザに比べて肺炎患者が増えるだろう。

 なぜ感染が広がるかと言えば、抗体をもっていないから。
 無症状もいるから、抗体を持っている人は回復者として把握している人数よりも多いはずだが。
 それでも日本の全人口に比べたらわずかなんだろう。
 抗体を持っている人が少ないから感染が広がる。
 結局、ワクチンで収束させるしかないのか。
 (インフルエンザがノーガードで感染させるから2月に収束する、のだとしたら)
 (今回の自粛は、むしろ抗体の獲得を遅らせることになる)
 (インフルエンザのように2月で減少に向かうのではなく)
 (2月も増え続け、ワクチンで一気に終息、みたいなこともありえるな、と)

 あと、気になっているのは。
 新型コロナが始まって1年が経つが、第1波で獲得した抗体はまだ有効なのか?とか。


 おそらく私は、2018-2019のインフルエンザの大流行のとき、無症状の肺炎になっていたはず。
 胸が「うっ」てなった。←血栓だと思う。
 でも、まったく熱も咳もなかった。
 でも(毎日、一時的な)動悸と息切れがあった。←これが肺炎だと思う。

 「突然死した人から新型コロナウイルスが検出された」とニュースで見るが。
 私がそうだったように、本人はまったく風邪や肺炎や新型コロナだとは思っていないんじゃないか?と思う。
 熱も咳もない無症状だと。


 図書館が休館ですって。
 利用再開は、緊急事態宣言の期間次第だろう。

 持っている本で読んでいないのは、スピノザの『国家論』と『デカルトの哲学原理』。
 『国家論』はちょっとだけ読んで、あきらめたヤツ。
 『デカルトの哲学原理』は。デカルト自体あまり理解できていない、というのがあって。
 あとスピノザの『エチカ』も理解したいと思っているが。
 昔、図書館から借りて読んだ『エチカ』は、(山本七平の)山本書店の古いやつ。
 それが直訳で、かえって分かりやすかった。
 (というよりも、直訳だと、自分の意味で読みやすいからか)
 私が持っている『エチカ』は、中公クラシックスのやつで。
 なんか昔読んだ『エチカ』とは違った印象で。
 文章としては整っているんだけど。
 訳者の理解/解釈で文章を作っているのではないか?と。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ