fc2ブログ

帰納法

 「AはBである」という分析判断。
 述語Bは主語Aの一要素(一側面)であるから、〈一〉と〈多〉の関係になる。
 主語A(〈一〉)の中に、〈多〉(述語B、述語C、述語D・・・)が内包している。
 リンゴ(主語A)は、果物(述語B)。
 リンゴ(主語A)は、赤い(述語C)。
 リンゴ(主語A)は、おいしい(述語D)。
 主語は〈一〉で、述語は〈多〉。
 「四角は丸い」などのように、主語(四角)に内包していない述語(丸い)は誤謬となる。
 (この話はライプニッツ)
 (いや、ライプニッツは解説本しか読んでいないけど)

 で、帰納法。
 ↓『ベーコン随筆集』訳=成田成寿(中公クラシックス)P5
一般的に、「帰納」は次のように規定される。「有限個の単称言明から一つの普遍言明へと、すなわち「いくつかの」から「すべての」へと進む推論は帰納的推論と呼ばれ、この推論の過程を帰納という」(チャルマーズ一九八三、『科学論の展開』、二五頁)。つまり、「この鯨は肺呼吸する」、「あちらの鯨も肺呼吸する」、「むこうの鯨も肺呼吸する」といったデータを収集して、よって、「すべての鯨は肺呼吸する」と結論づける推論、一般に「単純枚挙」と呼ばれる推論、が帰納法だと理解されているのである。これは、人々の理解の事実として正しいのかもしれない。しかし、哲学史的な学説の跡づけとしては、完璧なる誤解である。そもそも帰納法はベーコンが根本論理として最初に自覚的に導入した。しかるにそのベーコン自身が、「単純枚挙」による帰納を、子どもじみたものであり、結論はあぶなっかしい、と一蹴しているのである(『ノヴム・オルガヌム』第一巻第一〇五節)。

 「単純枚挙」をフランシス・ベーコンは否定する。
 でも、じゃあ本当の帰納法とは?というのには、ベーコンは答えていない。

 しょうがないから私が答えると、
 関連する〈多〉を総合して、未知の〈一〉を再構成するのが、帰納法。

 「果物」「赤い」「おいしい」という事象は与えられている。
 ここから、「リンゴ」を導き出すのが帰納法という推論。
 ただし、それは「蓋然的に正しい」としか言えない。
 もしかしたら「イチゴ」かもしれないし。
 そして事象(述語)が多くなればなるほど、確度は高くなる。
 (もし「すっぱい」が加われば、リンゴではなくイチゴである蓋然性が高くなる)

 たとえば、アポロン神殿の様々な神託のパターンから、その内部のロジックを推測するのが帰納法。
 こう聞いたら、こう答える、というパターンが、ソクラテスには分かった。
 (本当に神のお告げがあるわけでもなく、)
 (神官・巫女がテキトーなことを言っているのでもない)

 ソクラテスは、始めから「ソクラテスよりも知恵のある者はいない」という答えが出ることを知っていて、
 「ソクラテスよりも知恵のある者はいるか?」と尋ねたのだろう。
 それはアポロン神殿の神官・巫女が、どのように答えるか、
 そのロジックを帰納法によって推測して、問いを考えた。
 (神官・巫女も「ソクラテスよりも知恵のある者はいない」という答えは「どうか?」と思ったと思う)
 (でも、そう聞かれたら、そう答えるのが決まりだったのだろう)

 ソクラテスは、この出来事が自分の哲学の始まりだった、と言っている。
 帰納法が哲学の道具(オルガノン)。

 アリストテレスの論理学の著作群をまとめて、「オルガノン」と呼ばれているが、
 アリストテレスが嫌いなベーコンは、アリストテレスの「オルガノン」に代わる、
 「ノヴム・オルガヌム(新しい道具)」を構想した。
 (でも肺炎で急死したため、未完成)

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

ウクライナ侵攻

 ↓『スプートニク』北欧2国のNATO加盟、トルコが支持へ 立場一転(2022年6月29日)
スウェーデン、フィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟について、28日にスペイン・マドリードで行われた北欧2国とトルコ、NATOによる4者会談の結果、トルコがこれまでの立場を一転させ、2国の加盟を支持することで合意した。NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長が明らかにした。
(略)
会談で北欧2国はトルコ側のテロとの戦いに協力し、PKKや2016年のトルコ・クーデター未遂事件に関与した疑いのある「ギュレン運動」を支援しないことに合意。また、トルコ産の防衛装備品などの禁輸措置も解除することで一致した。2国がトルコに大幅に譲歩することを引き換えに、加盟支持を勝ち取った形となる。
トルコの立場が一転したことで、2国のNATO加盟は歴史上例のない速さで実現することになる。NATOはスペインで30日まで行われる首脳会議で2国の加盟を正式に承認する見通しで、その後、加盟に必要な文書の批准が行われる。
(略)


 あら、そう。
 方法を変えたのかと思ったが、当初の予定通り進んでいるのだろう。
 (リトアニア/カリーニングラードでも何か起きそうだと思ったのだが)

 ↓『スプートニク』ゼレンスキー大統領、冬の到来前に軍事行動が終結することを希望=ロイター通信(2022年6月27日)
ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、G7首脳らに対し、ウクライナでの軍事行動が冬の到来前、年末までに終わることを望んでいると語った。欧州連合(EU)の外交官らを引用し、ロイター通信が報じた。
(略)


 ウクライナはエネルギー不足だから、冬までに終わらせないといけない。

 現状で停戦したら、東部・南部はロシア側となって、ゼレンスキーは責任を問われるだろう。
 ロシア軍の侵攻前までウクライナが押し返したとしても、
 「最初からミンスク合意を守っていればよかったじゃん?」と批判される。
 ゼレンスキーはウクライナ全土を取り返さないといけない。
 また、それはプーチンの敗北となり、
 当初の目的であるプーチンの失脚も果たせる。

 そういうことで、
 ウクライナ全土を取り返すにはNATOの参戦が必要。
 8月中にNATOが参戦して、冬までに終戦。
 NATO参戦のきっかけとして、フィンランドとロシアの間で何かが起きる。
 まぁ、無理のない日程かな?と思う。

 ↓『スプートニク』G7が表明 必要なだけウクライナを支援(2022年6月28日)
G7の首脳らは、ロシアの特別作戦に対抗し、ウクライナへの武器の提供を含む「軍事的および外交的」援助を提供し、必要なだけ同国政府を支援すると表明した。ドイツで開催されたG7サミットの最終公報で記された。
(略)


 問題は、ウクライナがNATO参戦まで耐えられるのか?
 だから、それまではG7が支援する、と言っているのだろう。

 ウクライナ危機は、冬には終わりが見えるはず。
 ただし、NATOにエスカレートしたときにどうなるのか?

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

台湾有事

 ↓『アゴラ』本当に「台湾有事は日本有事」なのか(2022.06.23)潮 匡人
昨年12月1日、台湾の民間シンクタンクが主催したシンポジウムに日本からオンライン参加した安倍晋三元首相が基調講演で、こう語った。

尖閣諸島や与那国島は、台湾から離れていない。台湾への武力侵攻は日本に対する重大な危険を引き起こす。台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事でもある。この点の認識を習近平主席は断じて見誤るべきではない

兼原信克教授(同志社大学)も指摘するとおり、「台湾有事は高い確率で日本有事となる可能性がある」。
(略)
ただ、こうした議論が「台湾有事は日本有事」と切り取られ、流布している現状には疑問も覚える。なぜなら、少なくとも法的には、台湾有事は極東有事であり、必ずしも日本有事とはならないからである。
(略)


 「日本有事」とは日本の領土が攻撃された場合。
 たとえば、中国軍が台湾攻撃の足がかりとして日本の領土に上陸した場合は、「日本有事」。
 しかし、中国軍が日本をスルーして台湾だけを攻撃した場合は、
 「日本有事」ではなく「極東有事」になる。
 これによって、日米安保条約で適用される条文(第5条か第6条か)が違うらしい。

 潮匡人は、中国が台湾を攻撃する場合、日本をスルーするのではないか?と。
 そうすると第6条が適用される。
 何が違うのかと言うと、
純然たる台湾有事が発生した場合、たとえば在日米軍基地からの戦闘作戦行動について、米国政府は日本政府と事前に協議しなければならない。

 アメリカが勝手に行動するのではなく、
 日本政府が戦争する意志を示さないといけない、ということ?
 日本の領土が攻撃されたわけでもないのに。
 日本に直接関係のない紛争に、日本が関与すんの?

 でも、台湾大好きの保守派は、「台湾海峡が。シーレーンが」って言うんでしょ?
 でも、シーレーンは中国との交渉次第じゃん?

 もし中国が台湾海峡を封鎖したとしても。
 日本に足りないのはエネルギーと食料。
 ロシアにはエネルギーと食料がある。
 だから日本の生命線は、日露友好。

 台湾海峡封鎖が日本の存立危機、というのは間違い。
 日露友好があれば、日本は生きていける。
 ただし、台湾海峡封鎖は「基軸通貨ドル」への挑戦になる。

 ↓『日本経済新聞』バイデン氏、台湾有事なら軍事的関与 日米共同会見(2022年5月23日)
バイデン米大統領は23日午後、台湾有事が起きた場合に米国が軍事的に関与するかを問われ「はい(YES)。それが我々の約束だ」と発言した。東京・元赤坂の迎賓館で日米首脳会談後に岸田文雄首相と臨んだ共同記者会見で答えた。バイデン氏の発言は台湾防衛を曖昧にしてきた歴代政権の政策から踏み込む内容だ。
記者会見後、ホワイトハウスの当局者はバイデン氏の発言について「台湾政策に変更はない。バイデン氏は一つの中国政策と、台湾海峡の安定と平和への関与を再確認した」と釈明。「台湾関係法に基づき台湾の自衛のための軍事的手段を提供するとの約束も繰り返した」とも指摘した。
(略)


 日本が戦争を拒否した場合、アメリカ軍は戦争行動に日本の基地を使えない。
 それを分かっている中国は、日本をスルーするだろう、と潮匡人。

 「アメリカは台湾有事に関与する」とバイデンが言っても、
 日本の基地が使えない場合、アメリカ軍はどうするんだろう?

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

ウクライナ侵攻

 ↓『スプートニク』フィンランドが9月までにNATOに加盟できる可能性は低い=フィンランド大統領(2022年6月21日)
フィンランドのニーニスト大統領は21日、同国の首都ヘルシンキで行われたメツォラ欧州議会議長との共同記者会見で、フィンランドが9月までに北大西洋条約機構(NATO)に加盟できる可能性は低いとの見方を示し、交渉が続けられていると指摘した。
(略)
フィンランドとスウェーデンは5月18日にNATOへの加盟を申請したが、トルコがその検討を阻止している。トルコはフィンランドとスウェーデンについて、トルコがテロ組織とみなすクルド人組織を支援しているなどとして非難している。


 NATOが参戦しないとウクライナの勝利は無いでしょ?
 フィンランドのNATO加盟をきっかけに、
 ゴニョゴニョしてNATOの参戦だと思っていたが。
 なぜフィンランドは、テロリストをトルコに引き渡さないのだろう?

 で、ウクライナには、そんなに時間が無いはず。
 ウクライナの戦力は尽きかけているし、エネルギーも不足している。
 夏は、そんなに暑くないだろうけど、冬はどうすんの?

 ↓『スプートニク』英首相がキエフ訪問、ゼレンスキー大統領にウクライナ兵数万人の訓練を提案(2022年6月18日)
英国のボリス・ジョンソン首相は17日、ウクライナのゼレンスキー大統領との会談のためキエフを訪問した。会談では英側が数万人規模のウクライナ兵の軍事教練について提案したほか、重火器や対空防衛システムの供給について議論した。
英国側の発表によると、ジョンソン首相は120日ごとに最大1万人のウクライナ兵を欧州諸国で教練する大規模なプログラムを提案。英国がこのプログラムを主導する可能性があると明らかにした。
ジョンソン首相は教練プログラムについて、「ウクライナ軍のポテンシャルを大きく高め、戦況を根本的に変えるのに必要で、ゆるぎない平和のための闘いにおける勝利のために必要不可欠なものだ」としている。
また、ウクライナ側の発表によると、両首脳はウクライナへの重火器や対空防衛システムの供給について議論。ウクライナへの経済支援や制裁による露への圧力の強化などについても話し合った。


 この程度の話なら電話でいいじゃん?
 直接会わないといけないのは、盗聴されたら困る話があるから、だと思う。
 ジョンソンは、NATO参戦の「プランB」のプレゼンに行ったのではないか?

 ↓『スプートニク』「悪い和平」をウクライナに提案しないようG7とNATOに呼びかけ=英首相(2022年6月24日)
英国のボリス・ジョンソン首相は、G7とNATOに対し、ウクライナに「悪い和平」を奨励しないよう呼びかけた。英紙ガーディアンが報じた。
ジョンソン氏はG7とNATOに対し「今はウクライナ人に、停戦と引き換えに自国の領土の一部を放棄することを求める『悪い和平』に同意するように促す時ではない。これは災難になると思う」と語った。
(略)


 ジョンソンには何か考えがあるはずだが、分からない。


 ↓『田中宇の国際ニュース解説』すでに負けているウクライナを永久に軍事支援したがる米国(2022年6月19日)
最近の私の記事で、ウクライナ政府のデニソバ人権監督官が「露軍がウクライナ市民を強姦・惨殺している」という話を米国側のマスコミに流して喧伝させていたが、彼女の話が無根拠であることがバレてウクライナ議会に罷免されたことを書いた。デニソバは罷免後、ウクライナのメディアの取材に答え「イタリアなど欧米各国の政界には、ウクライナ支援に消極的な勢力もおり、そうした消極派の人々にウクライナ支援の必要性を納得してもらうために、凄惨な話を(捏造して)流布する必要があった。ウクライナの人々は支援を必要としているのだから、やむを得なかった」と話している。彼女は、支援をもらうためにロシアに濡れ衣をかけて凄惨な話を捏造し、欧米(や日本)を騙していたことを認めた。「ロシアはひどい。ウクライナを支援しよう」と熱弁している欧米日の政治家や活動家やジャーナリストらは、デニソバのような人に騙されてコロリと信じてしまった大間抜けというわけだ。

 ウソをついていたことを、デニソバがすんなり認めた。

 ウクライナ政府のウソを無批判に垂れ流す日本のメディア。
 それを有り難がって拝聴するお前ら。

 ↓『田中宇の国際ニュース解説』すでに負けているウクライナを永久に軍事支援したがる米国(2022年6月19日)
「ウクライナの現場に行った欧米日のジャーナリストたちが、ウクライナ市民に話を聞いたら、みんなロシアを許さないと怒っていた。露軍による虐殺の証言もたくさん聞いた。ロシアが極悪であることは間違いない」という意見がある。しかし、ウクライナの現場にいるジャーナリストたちは、ウクライナの当局者やその系統の人々に案内・誘導されて取材している。ウクライナ当局はジャーナリストたちに表向き自由に報道させると言いつつ、実際は当局が言ってほしいことを言う人にしか会わせない。ウクライナには反露派のウクライナ系、親露派のウクライナ系、親露派のロシア系の3種類の人々が3-4割ずついるが、ウクライナ当局がジャーナリストに接触を許しているのは主に反露派のウクライナ系だ。だから「ウクライナの人々はみんなロシアの残虐さを知っており、絶対に許さないと思っている」という歪曲された報道ができあがる。
(略)


 「ブチャ虐殺」のとき。
 インタビューを受けるオバちゃんの後ろのおっさんが監視員に見えたんだけど。


 ↓『ミリタリーレビュー』ウクライナの軍隊がブリャンスク地方のスゼムカ村を砲撃しました(2022年6月20日)
ウクライナの武装勢力はロシアの領土に別の打撃を与え、ブリャンスク地域のスゼムカの村を砲撃しました。これは、地域の責任者であるAlexanderBogomazがTGチャンネルで発表したものです。
(略)
ウクライナは、民間人の標的と民間人を標的にして、脅迫戦術を使い続けています。ゼレンスキーの側近が繰り返し述べているように、ロシアの人々は「戦争の恐怖」を感じなければなりません。モスクワは、そのような行動は、意思決定センターを含む重要なウクライナの標的に対する精密誘導ミサイルの報復攻撃につながると警告した。


 たしか防衛研究所の高橋杉雄だったと思うが、
 アメリカなどは最初に司令部を攻撃するが、ロシアはそうしていない、と。

 ロシアの場合は、
 「ロシアの領土を攻撃してはいけない」と警告しておいて、
 それを越えてきたら、深刻な攻撃を行なうのだろう。

 ↓『ミリタリーレビュー』ロシア軍のミサイル攻撃によるウクライナ軍の57人の上級将校と上級将校の清算後、ウクライナ軍はリシチャンシクとゾロテのグループの支配を失った。(2022年6月20日)
キーウ政権は、彼らが言うように、最後のウクライナ人までロシア軍と戦う準備ができています。権力者は、愛国的なスローガンを装って、人々を「肉挽き器」に投げ込み、彼らは後部の奥深くに座ります。これは、ウクライナ軍の軍事指導部にも当てはまります。ロシアの将軍は常に最前線にいて、時には彼らの死につながるが、遠くからのウクライナの指揮官は「一歩後退しない」というスタイルで命令を出し、自己宣伝のために最前線のゾーンにたまに到着するだけである。
(略)


 ロシアの将校は最前線に行くから死ぬ危険性があるが、
 ウクライナは、指導部が安全なところから命令を出すだけ。
 (西側諸国の戦争屋や旧日本軍もウクライナと同じ)
 (自衛隊や防衛省も同じだろう)
 (テレビに出ている人たちを見ると、ただのサラリーマンだもん)

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

ウクライナ侵攻/主権国家

 13日のBSフジ『プライムニュース』で、「主権国家」という言葉が出てきて。
 でも、その言葉の意味を『プライムニュース』の出演者は間違えている。

 まず、防衛研究所の高橋杉雄がアホなことを言い出して。
 「ロシアの日」というのは、旧ソ連からロシアが離脱した日で、それは旧ソ連が崩壊した日ということ。
 プーチンにとって「ロシアの日」は祝うような日なのか?
 と。

 それを受けて筑波大学の東野篤子が、
 プーチンが言っているのは、ロシアこそが主権国家なんだ、と。
 日米同盟がなければならない日本は主権国家とは呼べない。
 旧ソ連からロシアに変わっても、旧ソ連から今まで主権を維持していることを祝うための「ロシアの日」。

 ウクライナに関しては、去年の7月に書いた、プーチンによるロシアとウクライナの一体性について。
 あれは、ウクライナが主権国家になるためにはロシアと一体性を、という、
 ロシアは主権国家。ウクライナはロシアと一体にならなければ主権国家にならないんだ、という
 真逆のことを言っているようですけど、それを大真面目に言っている部分がある。


 次に、9日に行なわれたプーチンと若手実業家の対話。
 プーチン:
 どの国もどの民族もその主権を確保しなければならない
 なぜなら主権国家でも植民地でもない
 国家は存在しないからだ
 国は主権を持つか
 それとも植民地になるかしかない
 (略)
 国家が主権的な決定を下すことができなければ
 その時点で植民地になるのだ


 このプーチンの映像を見て、高橋杉雄は、
 主権を構成する要素の中には軍事だけではなくエネルギーも入っている。
 国際政治学で言う現実主義の大国観そのものであって、
 イギリスやフランスでさえ、それには含まれない。核兵器を持っていても。
 アメリカとロシア、もしかしたら中国でさえ入らないぐらいの、
 それぐらいの自立性がある国だけが国際政治のメインのプレイヤーになりえるんだと、
 そういう認識で世界を見ていると感じた。


 ね?
 プーチンの言う「主権国家」と、
 高橋杉雄や東野篤子の理解する「主権国家」では、
 意味が違うでしょ?

 欧米の代理人であるエリツィンのときのロシアは、植民地。
 そのときのロシア人は欧米の奴隷だった。
 で、ロシアの資産を掠め取るオリガルヒ(新興財閥)をシベリア送りにして、
 主権を取り戻したのがプーチン。
 (ロシアに正当な金を払うオリガルヒは許した)

 ソ連崩壊のときに、国を乗っ取ったのがエリツィンで、主権を取り戻したのがプーチン。
 ロシア革命によって国を乗っ取ったのがレーニン。国を取り戻したのがスターリン。
 だから現在のロシアでは、スターリンageをしている。
 しかし、そもそもレーニンのソ連が間違い。
 つまりロシア帝国が倒されたのが間違い。
 そういうことで、ソ連を否定して、ロシア帝国のピョートル大帝ageをしている。

 中国の場合、フランスに留学した鄧小平が欧米の代理人。
 そのあとを継いだ江沢民も。
 (この江沢民が反日政策を進めた)
 (日中対立は「西側諸国」によるもの)
 で、胡錦涛は主権を取り戻そうとしたが、江沢民派が強くて何もできなかった。
 で、習近平が主権を取り戻した。
 中国も主権国家。

 日本共産党は、終戦直後のGHQに優遇された。
 日本共産党は欧米の代理人であり、「西側」。
 だから日本共産党は、江沢民の中国と仲良しだったのであり、
 主権を取り戻した習近平の中国を批判している。
 (最近の日本共産党の中国批判は、日本共産党が立場を変えたのではない)
 (一貫して「西側」である日本共産党は、主権国家になったロシア・中国を批判している)

 (北朝鮮の)金正日の後継者は、江沢民派とつながっていた張成沢。
 張成沢は「金日成に似ている」という理由で、金正恩を国家元首に指名した。
 でも、金正恩は張成沢を処刑して、(江沢民派から)主権を取り戻した。
 (でも、張成沢を処刑した理由が「お前、クソ生意気だぞ」というのが)
 北朝鮮も主権国家。

 ウクライナは、ゼレンスキーが欧米の代理人だから、奴隷国家。植民地。
 欧米の代理人を排除しないと主権国家にはならない。

 敗戦国・日本はアメリカの属国。
 (ロシアが言うように、日本は戦争に負けたから主権がない)

 たとえば、田中角栄がロシアからエネルギーを輸入しようとしたら、
 アメリカの代理人である立花隆によって失脚させられた。
 で、手柄を立てた立花隆は「知の巨人」などと持ち上げられて。
 (田中角栄は、ロシアのエネルギーに近づくことは、)
 (「基軸通貨ドル」を脅かすことになる、と知らなかったのだろう)
 (そりゃアメリカは、全力で田中角栄を潰しに来るだろう)

 東京財団の日下公人の本で、
 (官僚が留学することがあるが)人付き合いができない日本人は、外国で人脈作りができない。
 で、そういうときに近づいてくるのはユダヤ人。
 とあった。
 官僚が留学して、外国の代理人となって、日本に戻ってくる。
 「金融ビッグバン」のときも、それを主導したのはアメリカ帰りの官僚。
 それで手柄があったから、今は政治家をやっている。

 ケント・ギルバートは、「ディープステート」とは、外国のために働く官僚、と言っている。
 (トルコでクーデター未遂があったとき、ちょっと調べたのだが、)
 (トルコの官僚も欧米帰りが多かったはず)
 (エルドアンも苦労してますな、と思った)

 ある国会議員は、ジョージ・ソロスに会いに行ってから、国会議員をやめて都知事選に出た。
 で、そのソロスの代理人が都知事に当選した。
 (その後、判断を間違えて、国政復帰→日本初の女性首相は無くなったように見えるが?)

 日本では、欧米の代理人になるのがエリートコース。
 エリートは日本のためではなく、外国のために働いている。
 ゆえに日本は主権国家ではない。
 日本には主権がない。

 東野篤子や小泉悠は、欧米の代理人として認めてもらえるように、
 今、頑張っているのだろう。エリートコース。
 (高橋杉雄は防衛省のただのサラリーマン)
 (アメリカに言われたことをやるだけ)
 (でも、本当に戦争が起きたら、全く役に立たないのが問題)
 (日本はウクライナのように、ただ兵士を死なせるだけ)

 プーチンは若手実業家に(これまでのオリガルヒのように)欧米の代理人になったら未来はない、
 と教えているのだろう。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ