『MAG2NEWS』警察も動けず。中曽根康弘とジャニーズ事務所の「ただならぬ関係」(2023.09.26)『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』
9月7日の記者会見での「性加害問題の火消し」に完全に失敗し、社名変更も含めた二度目の会見設定に動いているとされるジャニーズ事務所。そもそもなぜこの問題は、告発者が相次いだにも関わらず事件化されることがなかったのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東さんが、その裏事情を深掘り。同事務所と中曽根康弘元首相のただならぬ関係を白日の下に晒しています。
(略)
中曽根康弘がジャニーズ事務所を優遇していたみたい。
これ、本当?
中曽根康弘は統一教会に支援されていた。
で、統一教会に続き、ジャニーズ事務所も批判を受けている。
(新世界秩序以前の)東側の組織が攻撃を受けている?
(ネスレは「ジャニーズタレントを広告に使わなかった」と言っているが、)
(ネスレはユダヤ企業で西側)
(ジャニーズ事務所が東側なら、西側のネスレはジャニーズタレントを使わないだろう)
西側のユダヤ人ラーム・エマニュエルが、東側の組織を攻撃しているなら、
次は笹川財団?日本財団?東京財団?維新の会?
『エックス』Henry@HighWiz(2023年9月29日)
①飲酒運転する
②中3男子を轢き殺す
③飲酒を隠すためコンビニへ
④口臭防止剤を購入し服用
⑤現場に戻り救護(手遅れ)
地裁<悪質!救護義務違反で実刑!
高裁<すぐ戻ったんやろ?ええやん無罪
高裁さぁ。
狂ってる裁判官多くない?
最高裁で高裁を全否定してほしい。
『エックス』しもすけ@障がい者ブロガー@shimosuke_(2023年9月30日)
いやいや、飲酒の証拠を隠そうとしてコンビニ行ってるんだから、どう考えても悪質な救護義務違反でしょ。すぐ戻ったとかの話ではないよ。
『エックス』桂@KeiLawyer(2023年9月30日)
こういう無責任な意見って、「そもそも逃げたまま帰ってこない人が一番悪質であり、それを防止することが目的の刑罰だ」ということを忘れて、何でもかんでも罰したがるんです。でも、何でもかんでも罰すると抑止効果がなくなって逆にひき逃げが増えてしまいます。
陰謀論者の私としては、
最高裁での判例にするために、高裁は無罪にしたと思う。
ひき逃げ犯は1分で現場に戻ったみたい。
高裁は「1分は救護に支障は無い」という判断みたいだが。
では1時間で戻った場合は?
これは、ひき逃げ?
だったら30分は?10分は?5分は?
と考えていくと、法律に時間の規定は無いのか?という疑問が出る。
時間の規定が無いのであれば、それは法律に瑕疵がある。
法律を改正しなければならない。
「5分までならセーフ」とか。
で、googleで「道路交通法第72条」を検索したら、
第72条 車両等の交通による人の死傷又は物の損壊(以下「交通事 故」という。)があつたときは,当該車両等の運転者その他の乗務員 (以下この節において「運転者等」という。) は,直ちに車両等の運 転を停止して,負傷者を救護し,道路における危険を防止する等必要 な措置を講じなければならない。
「直ちに」という時間規定があった。
1分コンビニに行っていたのは「直ちに」ではありませんね?
はい、ひき逃げです。
当たり前すぎる話。
普通なら地裁で終わっている話。
でも、それが周知されていないなら、最高裁までやる意義はある。
(「逃げたまま」「戻ってきた」は、情状酌量で評価するべき)
(殺人犯でも、「逃げたまま」と「自首した」では、)
(殺人は変わらないが、情状酌量で変わるでしょ?)
(1分であっても、その場を離れたなら、ひき逃げ)
『エックス』tobimono2@tobimono2(2023年9月28日)
Jack Posobiec
ゼレンスキーはポーランドへのミサイル攻撃を理由に、アメリカとNATOに第5条の発動を要求した。
(中略)ゼレンスキーは嘘をついた。
質問がある。ウクライナはNATOに加盟しているのか?ウクライナのような非NATO加盟国がポーランドのようなNATO加盟国を攻撃した場合、どうするんだ?
ポーランドがウクライナに配慮して、
「ロシアのミサイルをウクライナが迎撃しようとして失敗した」
ということにしているが。
ポーランド(やアメリカやNATO)は、
そのときにロシアがミサイルを撃っていないことも分かっているはず。
そうすると、これはウクライナによるポーランドへのミサイル攻撃。
『エックス』峯村 健司 / Kenji Minemura「中国『軍事強国』の夢」(文春新書)出版@kenji_minemura(2023年9月29日)
これでも台湾有事は起こらない、と言えますかね。独裁者の言葉を軽視してはなりません→「祖国の完全な統一を実現することは時代の流れと歴史の必然であり、いかなる勢力も阻止することはできない」
台湾有事は起こらない。
台湾は平和的に統一される。
西側の世界秩序は、「緊張を作り出して乗っ取る」だが、
多極世界は、緊張関係を解消することが要点。
緊張関係を解消するために、台湾は統一されなければならない。
(緊張関係は余計なコストがかかる)
(多極世界は、経済の合理性で成り立つ)
『エックス』わいるどうぃりぃ@wildwilly888(2023年9月29日)
誰もある日いっせいに止まる、とは言ってなかったのでは。
徐々に稼働率が下がっていき、いつのまにかにっちもさっちもいかなくなる、というのが想定されていた状態だけど、そういうの雑に無視するよね親露派の皆様は。
どっちにしろ間違っているじゃん?
『エックス』ipatrioticmom@ipatrioticmom2(2023年9月30日)
御用を排除しないとニパウィルスばら撒かれて戦争突入だぞ???
御用学者は排除するべきだが、
「ニパウィルスばら撒かれて戦争突入」はデマ。
(「御用学者」とは政府とつながっている学者だが、)
(でもウクライナ専門家とか、あそこらへんの学者は岸田政権とはつながっていない)
(岸田政権への影響力はゼロ)
(そういうのとは関係なく、岸田政権はウクライナ支援をしている)
(岸田政権は、ラーム・エマニュエルとはつながっているだろう)
(アメリカの国務省(ユダヤ人)がウクライナ支援を主導している)
『エックス』Itoyan@ITOYAN2022(2023年9月30日)
国防の国産化というものに、何の理解もない発言。メリットはリプライにもある、安全保障の面からも重要。
自国の安全は、自国が責任を持つという意識が大事であり、未熟であるから他国のものを使うでは、成長も何もなく、他国に自国の安全保障を任せるに等しい。
Itoyan先生は野口和彦のファンネルだから、
あまり首肯できるところが無いが、
これは同意。
『エックス』サーシカ@SashaIvanov2053(2023年9月30日)
ロシア人の言う「早く戦争が終わってほしい」というのはロシアの勝利とウクライナの降伏で戦争が終わることを指してる場合があるので、この点には注意が必要。
結果が同じなら、犠牲が少ないほうが良いのでは?
そのうえ、「結果」も2州→4州→と、ウクライナにとって悪化している。
『エックス』JSF@rockfish31(2023年10月1日)
東野先生のお勧め本はこれ。 国際政治学をつかむ(村田 晃嗣)
村田晃嗣と言えば、イラク戦争のときのプロパガンディスト。
東野篤子先生の同業者。
『エックス』恒星間飛行@OKB1917(2023年10月1日)
Twitterのオタクが発明した一番頭に来るフレーズ「それはそう」
私も「それはそう」を使いたくなるが。
その発明の著作権が誰にあるか分からなくて、
使うのを躊躇している。
私も「コレジャナイ感」や「朝鮮脳」というフレーズを作ったが、
登録商標しなかったばかりに。
(「妖怪・時間泥棒」も、自分が作ったと思ったが、)
(検索してみたら、私よりも先に使っている人がいた)
『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)ウクライナ国民は国内パスポートでビザなしでロシア国境を越えられるようになる(2023/9/29)
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナ国民が国境を越えてビザや国際パスポートなしでロシアに入国する手順を規制する法令に署名した。
(略)
ウクライナで追加動員が行なわれるらしいから、
それから逃げたいウクライナ人を迎え入れるのだろう。
ナザレンコ・グレンコ先生もロシアに亡命したら?
『エックス』ナザレンコ・アンドリー@nippon_ukuraina(2023年9月30日)
ロシアは不法占拠している地域で徴兵開始へ。これは戦争犯罪だが、「降伏すれば戦わず済む」と勘違いしている人がしっかりと目を向けるべき現実。
占領者の弾除けにされる。
「徴兵」と「動員」の言葉の違いだが。
ロシアは徴兵制度のある国で、
12ヶ月の訓練を受けて、訓練が終わったら予備役となる。
↑これが「徴兵」。
戦争のために予備役が集められるのが「動員」。
(動員に応じなければ罰則があるはず)
いや、調べたわけではないが、これが私の理解。
で、ロシアは「追加動員の計画は無い」とアナウンスしている。
ウクライナの場合は、予備役では無い人も強制的に集められる。
これを「徴兵」と呼ぶのか「動員」と呼ぶのか。
『ロイター』ミリー米統合参謀本部議長が退任、後任はブラウン氏 黒人として2人目(2023年9月30日)
[ワシントン 29日 ロイター] - 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長が29日、退任した。同氏は2019年にトランプ前大統領の指名を受けて就任。過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者、アブバクル・バグダディ容疑者殺害やロシアによるウクライナ侵攻への対応などで指揮を執った。
ただ、アフガニスタンからの米軍撤退で混乱を来したほか、トランプ氏との関係が悪化した時期もあった。
後任はチャールズ・ブラウン空軍参謀総長で、故コリン・パウエル氏以来2人目の黒人の統合参謀本部議長となる。
ミリーが退任。
ミリーはウクライナに深入りしないようにしていた印象。
後任のチャールズ・ブラウンで国防総省のスタンスが変わるか?
(国務省はウクライナ重視)
(国防総省は台湾重視)
(バイデン政権内の主導権争いで、どっちが勝ったのか?)
『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)ヘルソン地方長官:「我々の任務はイズマイルに到達し、これらの土地をロシアに返還することだ」(2023/9/30)
特別な軍事作戦中に、歴史的なロシアの土地をロシア連邦に返還するという任務を解決する必要があります。これはヘルソン地域のウラジミール・サルド首長がタヴリヤTVチャンネルとの会話の中で述べた。
(略)
「私たちの任務は、さらに前進し、ポチョムキンとスヴォーロフの道を繰り返し、イズマイールに到達し、これらすべての土地をロシア連邦に返還することです。」
ヘルソン地方の首長はタヴリヤTVチャンネルにこう語った。
(略)
イズマイールはオデッサの端っこ。
オデッサも「特別軍事作戦」の目標に入っているはず。
『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)英国情報機関はキエフに対し、ロシア軍の攻撃があった場合にはさらに5つの地域が失われる可能性があると警告した。(2023年9月28日)
ロシアはウクライナのたった4つの地域の「占領」にとどまるつもりはなく、モスクワはウクライナのさらに5つの地域を「占領」する計画であり、これは最低限のことである。英国情報機関がこれを報じた。
(略)
MI6によると、ロシア軍司令部はウクライナ軍の猛攻撃が弱まった時点で攻撃を開始する準備を進めている。この目的のために、国境で予備が蓄積され、特別作戦ゾーンには導入されない新しいユニットとフォーメーションが形成されます。これら旅団の任務は、ウクライナ軍を破り、新たな領土を占領することである。ロンドンで言われているように、ロシアは合計で最大100万人を攻撃作戦に参加させることができる。
(略)
これは正しい(イギリスにしては珍しく)。
ウクライナの「反攻」を全受けしてから、ロシアは反撃する。
ウクライナのターンが続けば、ロシアは手が出せないだろう。
『スプートニク』ゼレンスキー大統領 10月の反抗を米英と合意 ザポロジエ原発の奪取も計画=消息筋(2023年9月30日)
ウクライナのゼレンスキー大統領は米国、英国側の担当者らと共に、10月初旬にヘルソン、ザポロジエ両方面で行う新たな反攻プランに合意した。関係機関に近い情報筋がスプートニクへリークした。
消息筋によると、この目的でウクライナ軍海兵隊の大部隊がドニエプル川越えを強行するためにニコラーエフ州に結集させられている。
「同時に、英国人教官の訓練を受けたウクライナ軍特殊作戦部隊がザポロジエ原発奪取のための行動を計画している」
(略)
ゼレンスキーの訪米は、あまり成果がなかったかのように伝えられているが。
その前の、ブリンケンのキエフ訪問で話がまとまっているはずだから、
ゼレンスキーが満足できるだけの支援はあるはず。
で、ザポリージャ原発の奪取。
いや、私も「地雷原を進むよりも、川を渡るほうが簡単じゃね?」とは思ったが。
でも渡河作戦も難しいようですよ?
それにトクマクのほうは、ロシア軍が次の防衛線まで後退してくれる場合もあるが、
ザポリージャ原発のほうは、そういう手加減が一切無いはず。
『ドラゴンエア』。
ストーリー上の成否を、
サイコロを振って判定するのは緊張感があって良い。
で、レジェンドが入っている「日芒召喚」7回目で、
初のレジェンドを獲得。
サラシン。
なんだよ、コイツ。
味方モンスターを召喚するんだけど、あまりパッとしない。
「日芒召喚」自体は、けっこうできると思うが、
レジェンド3%という確率が。
(レジェンドが入っていない「星輝召喚」は頻繁にできるが、)
(これはエピックが3%)
(それもあって、エピックも少ない)
このゲーム、面白いと思うんだけど、ガチャの3%がキツイ。
で、リセマラするには時間がかかる作りだし。
キャラのシナジーを考えて編成するのが楽しいと思うのだが、
そのキャラが揃わない。
(せめて、リセマラでも1キャラは良キャラがもらえるなら続けたと思う)
その点、『エピックファンタジー』は良かったなと、
またインストールしてみた。
(やっぱりオープニングの音楽が良い)
ガチャをするためのクリスタルが簡単に貯まる。
確実に新キャラを獲得できる。
まぁ『エピックファンタジー』はストーリーとかなくて、
その編成を考えるだけのものだが。
↓クリックお願いします。


9月7日の記者会見での「性加害問題の火消し」に完全に失敗し、社名変更も含めた二度目の会見設定に動いているとされるジャニーズ事務所。そもそもなぜこの問題は、告発者が相次いだにも関わらず事件化されることがなかったのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東さんが、その裏事情を深掘り。同事務所と中曽根康弘元首相のただならぬ関係を白日の下に晒しています。
(略)
中曽根康弘がジャニーズ事務所を優遇していたみたい。
これ、本当?
中曽根康弘は統一教会に支援されていた。
で、統一教会に続き、ジャニーズ事務所も批判を受けている。
(新世界秩序以前の)東側の組織が攻撃を受けている?
(ネスレは「ジャニーズタレントを広告に使わなかった」と言っているが、)
(ネスレはユダヤ企業で西側)
(ジャニーズ事務所が東側なら、西側のネスレはジャニーズタレントを使わないだろう)
西側のユダヤ人ラーム・エマニュエルが、東側の組織を攻撃しているなら、
次は笹川財団?日本財団?東京財団?維新の会?
『エックス』Henry@HighWiz(2023年9月29日)
①飲酒運転する
②中3男子を轢き殺す
③飲酒を隠すためコンビニへ
④口臭防止剤を購入し服用
⑤現場に戻り救護(手遅れ)
地裁<悪質!救護義務違反で実刑!
高裁<すぐ戻ったんやろ?ええやん無罪
高裁さぁ。
狂ってる裁判官多くない?
最高裁で高裁を全否定してほしい。
『エックス』しもすけ@障がい者ブロガー@shimosuke_(2023年9月30日)
いやいや、飲酒の証拠を隠そうとしてコンビニ行ってるんだから、どう考えても悪質な救護義務違反でしょ。すぐ戻ったとかの話ではないよ。
『エックス』桂@KeiLawyer(2023年9月30日)
こういう無責任な意見って、「そもそも逃げたまま帰ってこない人が一番悪質であり、それを防止することが目的の刑罰だ」ということを忘れて、何でもかんでも罰したがるんです。でも、何でもかんでも罰すると抑止効果がなくなって逆にひき逃げが増えてしまいます。
陰謀論者の私としては、
最高裁での判例にするために、高裁は無罪にしたと思う。
ひき逃げ犯は1分で現場に戻ったみたい。
高裁は「1分は救護に支障は無い」という判断みたいだが。
では1時間で戻った場合は?
これは、ひき逃げ?
だったら30分は?10分は?5分は?
と考えていくと、法律に時間の規定は無いのか?という疑問が出る。
時間の規定が無いのであれば、それは法律に瑕疵がある。
法律を改正しなければならない。
「5分までならセーフ」とか。
で、googleで「道路交通法第72条」を検索したら、
第72条 車両等の交通による人の死傷又は物の損壊(以下「交通事 故」という。)があつたときは,当該車両等の運転者その他の乗務員 (以下この節において「運転者等」という。) は,直ちに車両等の運 転を停止して,負傷者を救護し,道路における危険を防止する等必要 な措置を講じなければならない。
「直ちに」という時間規定があった。
1分コンビニに行っていたのは「直ちに」ではありませんね?
はい、ひき逃げです。
当たり前すぎる話。
普通なら地裁で終わっている話。
でも、それが周知されていないなら、最高裁までやる意義はある。
(「逃げたまま」「戻ってきた」は、情状酌量で評価するべき)
(殺人犯でも、「逃げたまま」と「自首した」では、)
(殺人は変わらないが、情状酌量で変わるでしょ?)
(1分であっても、その場を離れたなら、ひき逃げ)
『エックス』tobimono2@tobimono2(2023年9月28日)
Jack Posobiec
ゼレンスキーはポーランドへのミサイル攻撃を理由に、アメリカとNATOに第5条の発動を要求した。
(中略)ゼレンスキーは嘘をついた。
質問がある。ウクライナはNATOに加盟しているのか?ウクライナのような非NATO加盟国がポーランドのようなNATO加盟国を攻撃した場合、どうするんだ?
ポーランドがウクライナに配慮して、
「ロシアのミサイルをウクライナが迎撃しようとして失敗した」
ということにしているが。
ポーランド(やアメリカやNATO)は、
そのときにロシアがミサイルを撃っていないことも分かっているはず。
そうすると、これはウクライナによるポーランドへのミサイル攻撃。
『エックス』峯村 健司 / Kenji Minemura「中国『軍事強国』の夢」(文春新書)出版@kenji_minemura(2023年9月29日)
これでも台湾有事は起こらない、と言えますかね。独裁者の言葉を軽視してはなりません→「祖国の完全な統一を実現することは時代の流れと歴史の必然であり、いかなる勢力も阻止することはできない」
台湾有事は起こらない。
台湾は平和的に統一される。
西側の世界秩序は、「緊張を作り出して乗っ取る」だが、
多極世界は、緊張関係を解消することが要点。
緊張関係を解消するために、台湾は統一されなければならない。
(緊張関係は余計なコストがかかる)
(多極世界は、経済の合理性で成り立つ)
『エックス』わいるどうぃりぃ@wildwilly888(2023年9月29日)
誰もある日いっせいに止まる、とは言ってなかったのでは。
徐々に稼働率が下がっていき、いつのまにかにっちもさっちもいかなくなる、というのが想定されていた状態だけど、そういうの雑に無視するよね親露派の皆様は。
どっちにしろ間違っているじゃん?
『エックス』ipatrioticmom@ipatrioticmom2(2023年9月30日)
御用を排除しないとニパウィルスばら撒かれて戦争突入だぞ???
御用学者は排除するべきだが、
「ニパウィルスばら撒かれて戦争突入」はデマ。
(「御用学者」とは政府とつながっている学者だが、)
(でもウクライナ専門家とか、あそこらへんの学者は岸田政権とはつながっていない)
(岸田政権への影響力はゼロ)
(そういうのとは関係なく、岸田政権はウクライナ支援をしている)
(岸田政権は、ラーム・エマニュエルとはつながっているだろう)
(アメリカの国務省(ユダヤ人)がウクライナ支援を主導している)
『エックス』Itoyan@ITOYAN2022(2023年9月30日)
国防の国産化というものに、何の理解もない発言。メリットはリプライにもある、安全保障の面からも重要。
自国の安全は、自国が責任を持つという意識が大事であり、未熟であるから他国のものを使うでは、成長も何もなく、他国に自国の安全保障を任せるに等しい。
Itoyan先生は野口和彦のファンネルだから、
あまり首肯できるところが無いが、
これは同意。
『エックス』サーシカ@SashaIvanov2053(2023年9月30日)
ロシア人の言う「早く戦争が終わってほしい」というのはロシアの勝利とウクライナの降伏で戦争が終わることを指してる場合があるので、この点には注意が必要。
結果が同じなら、犠牲が少ないほうが良いのでは?
そのうえ、「結果」も2州→4州→と、ウクライナにとって悪化している。
『エックス』JSF@rockfish31(2023年10月1日)
東野先生のお勧め本はこれ。 国際政治学をつかむ(村田 晃嗣)
村田晃嗣と言えば、イラク戦争のときのプロパガンディスト。
東野篤子先生の同業者。
『エックス』恒星間飛行@OKB1917(2023年10月1日)
Twitterのオタクが発明した一番頭に来るフレーズ「それはそう」
私も「それはそう」を使いたくなるが。
その発明の著作権が誰にあるか分からなくて、
使うのを躊躇している。
私も「コレジャナイ感」や「朝鮮脳」というフレーズを作ったが、
登録商標しなかったばかりに。
(「妖怪・時間泥棒」も、自分が作ったと思ったが、)
(検索してみたら、私よりも先に使っている人がいた)
『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)ウクライナ国民は国内パスポートでビザなしでロシア国境を越えられるようになる(2023/9/29)
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナ国民が国境を越えてビザや国際パスポートなしでロシアに入国する手順を規制する法令に署名した。
(略)
ウクライナで追加動員が行なわれるらしいから、
それから逃げたいウクライナ人を迎え入れるのだろう。
ナザレンコ・グレンコ先生もロシアに亡命したら?
『エックス』ナザレンコ・アンドリー@nippon_ukuraina(2023年9月30日)
ロシアは不法占拠している地域で徴兵開始へ。これは戦争犯罪だが、「降伏すれば戦わず済む」と勘違いしている人がしっかりと目を向けるべき現実。
占領者の弾除けにされる。
「徴兵」と「動員」の言葉の違いだが。
ロシアは徴兵制度のある国で、
12ヶ月の訓練を受けて、訓練が終わったら予備役となる。
↑これが「徴兵」。
戦争のために予備役が集められるのが「動員」。
(動員に応じなければ罰則があるはず)
いや、調べたわけではないが、これが私の理解。
で、ロシアは「追加動員の計画は無い」とアナウンスしている。
ウクライナの場合は、予備役では無い人も強制的に集められる。
これを「徴兵」と呼ぶのか「動員」と呼ぶのか。
『ロイター』ミリー米統合参謀本部議長が退任、後任はブラウン氏 黒人として2人目(2023年9月30日)
[ワシントン 29日 ロイター] - 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長が29日、退任した。同氏は2019年にトランプ前大統領の指名を受けて就任。過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者、アブバクル・バグダディ容疑者殺害やロシアによるウクライナ侵攻への対応などで指揮を執った。
ただ、アフガニスタンからの米軍撤退で混乱を来したほか、トランプ氏との関係が悪化した時期もあった。
後任はチャールズ・ブラウン空軍参謀総長で、故コリン・パウエル氏以来2人目の黒人の統合参謀本部議長となる。
ミリーが退任。
ミリーはウクライナに深入りしないようにしていた印象。
後任のチャールズ・ブラウンで国防総省のスタンスが変わるか?
(国務省はウクライナ重視)
(国防総省は台湾重視)
(バイデン政権内の主導権争いで、どっちが勝ったのか?)
『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)ヘルソン地方長官:「我々の任務はイズマイルに到達し、これらの土地をロシアに返還することだ」(2023/9/30)
特別な軍事作戦中に、歴史的なロシアの土地をロシア連邦に返還するという任務を解決する必要があります。これはヘルソン地域のウラジミール・サルド首長がタヴリヤTVチャンネルとの会話の中で述べた。
(略)
「私たちの任務は、さらに前進し、ポチョムキンとスヴォーロフの道を繰り返し、イズマイールに到達し、これらすべての土地をロシア連邦に返還することです。」
ヘルソン地方の首長はタヴリヤTVチャンネルにこう語った。
(略)
イズマイールはオデッサの端っこ。
オデッサも「特別軍事作戦」の目標に入っているはず。
『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)英国情報機関はキエフに対し、ロシア軍の攻撃があった場合にはさらに5つの地域が失われる可能性があると警告した。(2023年9月28日)
ロシアはウクライナのたった4つの地域の「占領」にとどまるつもりはなく、モスクワはウクライナのさらに5つの地域を「占領」する計画であり、これは最低限のことである。英国情報機関がこれを報じた。
(略)
MI6によると、ロシア軍司令部はウクライナ軍の猛攻撃が弱まった時点で攻撃を開始する準備を進めている。この目的のために、国境で予備が蓄積され、特別作戦ゾーンには導入されない新しいユニットとフォーメーションが形成されます。これら旅団の任務は、ウクライナ軍を破り、新たな領土を占領することである。ロンドンで言われているように、ロシアは合計で最大100万人を攻撃作戦に参加させることができる。
(略)
これは正しい(イギリスにしては珍しく)。
ウクライナの「反攻」を全受けしてから、ロシアは反撃する。
ウクライナのターンが続けば、ロシアは手が出せないだろう。
『スプートニク』ゼレンスキー大統領 10月の反抗を米英と合意 ザポロジエ原発の奪取も計画=消息筋(2023年9月30日)
ウクライナのゼレンスキー大統領は米国、英国側の担当者らと共に、10月初旬にヘルソン、ザポロジエ両方面で行う新たな反攻プランに合意した。関係機関に近い情報筋がスプートニクへリークした。
消息筋によると、この目的でウクライナ軍海兵隊の大部隊がドニエプル川越えを強行するためにニコラーエフ州に結集させられている。
「同時に、英国人教官の訓練を受けたウクライナ軍特殊作戦部隊がザポロジエ原発奪取のための行動を計画している」
(略)
ゼレンスキーの訪米は、あまり成果がなかったかのように伝えられているが。
その前の、ブリンケンのキエフ訪問で話がまとまっているはずだから、
ゼレンスキーが満足できるだけの支援はあるはず。
で、ザポリージャ原発の奪取。
いや、私も「地雷原を進むよりも、川を渡るほうが簡単じゃね?」とは思ったが。
でも渡河作戦も難しいようですよ?
それにトクマクのほうは、ロシア軍が次の防衛線まで後退してくれる場合もあるが、
ザポリージャ原発のほうは、そういう手加減が一切無いはず。
『ドラゴンエア』。
ストーリー上の成否を、
サイコロを振って判定するのは緊張感があって良い。
で、レジェンドが入っている「日芒召喚」7回目で、
初のレジェンドを獲得。
サラシン。
なんだよ、コイツ。
味方モンスターを召喚するんだけど、あまりパッとしない。
「日芒召喚」自体は、けっこうできると思うが、
レジェンド3%という確率が。
(レジェンドが入っていない「星輝召喚」は頻繁にできるが、)
(これはエピックが3%)
(それもあって、エピックも少ない)
このゲーム、面白いと思うんだけど、ガチャの3%がキツイ。
で、リセマラするには時間がかかる作りだし。
キャラのシナジーを考えて編成するのが楽しいと思うのだが、
そのキャラが揃わない。
(せめて、リセマラでも1キャラは良キャラがもらえるなら続けたと思う)
その点、『エピックファンタジー』は良かったなと、
またインストールしてみた。
(やっぱりオープニングの音楽が良い)
ガチャをするためのクリスタルが簡単に貯まる。
確実に新キャラを獲得できる。
まぁ『エピックファンタジー』はストーリーとかなくて、
その編成を考えるだけのものだが。
↓クリックお願いします。

