fc2ブログ

雑記

 『MAG2NEWS』警察も動けず。中曽根康弘とジャニーズ事務所の「ただならぬ関係」(2023.09.26)『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』
9月7日の記者会見での「性加害問題の火消し」に完全に失敗し、社名変更も含めた二度目の会見設定に動いているとされるジャニーズ事務所。そもそもなぜこの問題は、告発者が相次いだにも関わらず事件化されることがなかったのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東さんが、その裏事情を深掘り。同事務所と中曽根康弘元首相のただならぬ関係を白日の下に晒しています。
(略)


 中曽根康弘がジャニーズ事務所を優遇していたみたい。
 これ、本当?
 中曽根康弘は統一教会に支援されていた。
 で、統一教会に続き、ジャニーズ事務所も批判を受けている。
 (新世界秩序以前の)東側の組織が攻撃を受けている?
 (ネスレは「ジャニーズタレントを広告に使わなかった」と言っているが、)
 (ネスレはユダヤ企業で西側)
 (ジャニーズ事務所が東側なら、西側のネスレはジャニーズタレントを使わないだろう)
 西側のユダヤ人ラーム・エマニュエルが、東側の組織を攻撃しているなら、
 次は笹川財団?日本財団?東京財団?維新の会?


 『エックス』Henry@HighWiz(2023年9月29日)
①飲酒運転する
②中3男子を轢き殺す
③飲酒を隠すためコンビニへ
④口臭防止剤を購入し服用
⑤現場に戻り救護(手遅れ)
地裁<悪質!救護義務違反で実刑!
高裁<すぐ戻ったんやろ?ええやん無罪

高裁さぁ。
狂ってる裁判官多くない?
最高裁で高裁を全否定してほしい。

 『エックス』しもすけ@障がい者ブロガー@shimosuke_(2023年9月30日)
いやいや、飲酒の証拠を隠そうとしてコンビニ行ってるんだから、どう考えても悪質な救護義務違反でしょ。すぐ戻ったとかの話ではないよ。
 『エックス』桂@KeiLawyer(2023年9月30日)
こういう無責任な意見って、「そもそも逃げたまま帰ってこない人が一番悪質であり、それを防止することが目的の刑罰だ」ということを忘れて、何でもかんでも罰したがるんです。でも、何でもかんでも罰すると抑止効果がなくなって逆にひき逃げが増えてしまいます。

 陰謀論者の私としては、
 最高裁での判例にするために、高裁は無罪にしたと思う。

 ひき逃げ犯は1分で現場に戻ったみたい。
 高裁は「1分は救護に支障は無い」という判断みたいだが。
 では1時間で戻った場合は?
 これは、ひき逃げ?
 だったら30分は?10分は?5分は?
 と考えていくと、法律に時間の規定は無いのか?という疑問が出る。
 時間の規定が無いのであれば、それは法律に瑕疵がある。
 法律を改正しなければならない。
 「5分までならセーフ」とか。

 で、googleで「道路交通法第72条」を検索したら、
第72条 車両等の交通による人の死傷又は物の損壊(以下「交通事 故」という。)があつたときは,当該車両等の運転者その他の乗務員 (以下この節において「運転者等」という。) は,直ちに車両等の運 転を停止して,負傷者を救護し,道路における危険を防止する等必要 な措置を講じなければならない。

 「直ちに」という時間規定があった。
 1分コンビニに行っていたのは「直ちに」ではありませんね?
 はい、ひき逃げです。
 当たり前すぎる話。
 普通なら地裁で終わっている話。
 でも、それが周知されていないなら、最高裁までやる意義はある。
 (「逃げたまま」「戻ってきた」は、情状酌量で評価するべき)
 (殺人犯でも、「逃げたまま」と「自首した」では、)
 (殺人は変わらないが、情状酌量で変わるでしょ?)
 (1分であっても、その場を離れたなら、ひき逃げ)


 『エックス』tobimono2@tobimono2(2023年9月28日)
Jack Posobiec
ゼレンスキーはポーランドへのミサイル攻撃を理由に、アメリカとNATOに第5条の発動を要求した。
(中略)ゼレンスキーは嘘をついた。
質問がある。ウクライナはNATOに加盟しているのか?ウクライナのような非NATO加盟国がポーランドのようなNATO加盟国を攻撃した場合、どうするんだ?


 ポーランドがウクライナに配慮して、
 「ロシアのミサイルをウクライナが迎撃しようとして失敗した」
 ということにしているが。
 ポーランド(やアメリカやNATO)は、
 そのときにロシアがミサイルを撃っていないことも分かっているはず。
 そうすると、これはウクライナによるポーランドへのミサイル攻撃。


 『エックス』峯村 健司 / Kenji Minemura「中国『軍事強国』の夢」(文春新書)出版@kenji_minemura(2023年9月29日)
これでも台湾有事は起こらない、と言えますかね。独裁者の言葉を軽視してはなりません→「祖国の完全な統一を実現することは時代の流れと歴史の必然であり、いかなる勢力も阻止することはできない」

 台湾有事は起こらない。
 台湾は平和的に統一される。

 西側の世界秩序は、「緊張を作り出して乗っ取る」だが、
 多極世界は、緊張関係を解消することが要点。
 緊張関係を解消するために、台湾は統一されなければならない。
 (緊張関係は余計なコストがかかる)
 (多極世界は、経済の合理性で成り立つ)


 『エックス』わいるどうぃりぃ@wildwilly888(2023年9月29日)
誰もある日いっせいに止まる、とは言ってなかったのでは。
徐々に稼働率が下がっていき、いつのまにかにっちもさっちもいかなくなる、というのが想定されていた状態だけど、そういうの雑に無視するよね親露派の皆様は。


 どっちにしろ間違っているじゃん?


 『エックス』ipatrioticmom@ipatrioticmom2(2023年9月30日)
御用を排除しないとニパウィルスばら撒かれて戦争突入だぞ???

 御用学者は排除するべきだが、
 「ニパウィルスばら撒かれて戦争突入」はデマ。
 (「御用学者」とは政府とつながっている学者だが、)
 (でもウクライナ専門家とか、あそこらへんの学者は岸田政権とはつながっていない)
 (岸田政権への影響力はゼロ)
 (そういうのとは関係なく、岸田政権はウクライナ支援をしている)
 (岸田政権は、ラーム・エマニュエルとはつながっているだろう)
 (アメリカの国務省(ユダヤ人)がウクライナ支援を主導している)


 『エックス』Itoyan@ITOYAN2022(2023年9月30日)
国防の国産化というものに、何の理解もない発言。メリットはリプライにもある、安全保障の面からも重要。
自国の安全は、自国が責任を持つという意識が大事であり、未熟であるから他国のものを使うでは、成長も何もなく、他国に自国の安全保障を任せるに等しい。


 Itoyan先生は野口和彦のファンネルだから、
 あまり首肯できるところが無いが、
 これは同意。


 『エックス』サーシカ@SashaIvanov2053(2023年9月30日)
ロシア人の言う「早く戦争が終わってほしい」というのはロシアの勝利とウクライナの降伏で戦争が終わることを指してる場合があるので、この点には注意が必要。

 結果が同じなら、犠牲が少ないほうが良いのでは?
 そのうえ、「結果」も2州→4州→と、ウクライナにとって悪化している。


 『エックス』JSF@rockfish31(2023年10月1日)
東野先生のお勧め本はこれ。 国際政治学をつかむ(村田 晃嗣)

 村田晃嗣と言えば、イラク戦争のときのプロパガンディスト。
 東野篤子先生の同業者。


 『エックス』恒星間飛行@OKB1917(2023年10月1日)
Twitterのオタクが発明した一番頭に来るフレーズ「それはそう」

 私も「それはそう」を使いたくなるが。
 その発明の著作権が誰にあるか分からなくて、
 使うのを躊躇している。
 私も「コレジャナイ感」や「朝鮮脳」というフレーズを作ったが、
 登録商標しなかったばかりに。
 (「妖怪・時間泥棒」も、自分が作ったと思ったが、)
 (検索してみたら、私よりも先に使っている人がいた)


 『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)ウクライナ国民は国内パスポートでビザなしでロシア国境を越えられるようになる(2023/9/29)
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナ国民が国境を越えてビザや国際パスポートなしでロシアに入国する手順を規制する法令に署名した。
(略)


 ウクライナで追加動員が行なわれるらしいから、
 それから逃げたいウクライナ人を迎え入れるのだろう。 
 ナザレンコ・グレンコ先生もロシアに亡命したら?


 『エックス』ナザレンコ・アンドリー@nippon_ukuraina(2023年9月30日)
ロシアは不法占拠している地域で徴兵開始へ。これは戦争犯罪だが、「降伏すれば戦わず済む」と勘違いしている人がしっかりと目を向けるべき現実。

占領者の弾除けにされる。


 「徴兵」と「動員」の言葉の違いだが。
 ロシアは徴兵制度のある国で、
 12ヶ月の訓練を受けて、訓練が終わったら予備役となる。
 ↑これが「徴兵」。
 戦争のために予備役が集められるのが「動員」。
 (動員に応じなければ罰則があるはず)
 いや、調べたわけではないが、これが私の理解。
 で、ロシアは「追加動員の計画は無い」とアナウンスしている。

 ウクライナの場合は、予備役では無い人も強制的に集められる。
 これを「徴兵」と呼ぶのか「動員」と呼ぶのか。


 『ロイター』ミリー米統合参謀本部議長が退任、後任はブラウン氏 黒人として2人目(2023年9月30日)
[ワシントン 29日 ロイター] - 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長が29日、退任した。同氏は2019年にトランプ前大統領の指名を受けて就任。過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者、アブバクル・バグダディ容疑者殺害やロシアによるウクライナ侵攻への対応などで指揮を執った。
ただ、アフガニスタンからの米軍撤退で混乱を来したほか、トランプ氏との関係が悪化した時期もあった。
後任はチャールズ・ブラウン空軍参謀総長で、故コリン・パウエル氏以来2人目の黒人の統合参謀本部議長となる。


 ミリーが退任。
 ミリーはウクライナに深入りしないようにしていた印象。
 後任のチャールズ・ブラウンで国防総省のスタンスが変わるか?
 (国務省はウクライナ重視)
 (国防総省は台湾重視)
 (バイデン政権内の主導権争いで、どっちが勝ったのか?)


 『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)ヘルソン地方長官:「我々の任務はイズマイルに到達し、これらの土地をロシアに返還することだ」(2023/9/30)
特別な軍事作戦中に、歴史的なロシアの土地をロシア連邦に返還するという任務を解決する必要があります。これはヘルソン地域のウラジミール・サルド首長がタヴリヤTVチャンネルとの会話の中で述べた。
(略)
「私たちの任務は、さらに前進し、ポチョムキンとスヴォーロフの道を繰り返し、イズマイールに到達し、これらすべての土地をロシア連邦に返還することです。」
ヘルソン地方の首長はタヴリヤTVチャンネルにこう語った。
(略)


 イズマイールはオデッサの端っこ。
 オデッサも「特別軍事作戦」の目標に入っているはず。


 『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)英国情報機関はキエフに対し、ロシア軍の攻撃があった場合にはさらに5つの地域が失われる可能性があると警告した。(2023年9月28日)
ロシアはウクライナのたった4つの地域の「占領」にとどまるつもりはなく、モスクワはウクライナのさらに5つの地域を「占領」する計画であり、これは最低限のことである。英国情報機関がこれを報じた。
(略)
MI6によると、ロシア軍司令部はウクライナ軍の猛攻撃が弱まった時点で攻撃を開始する準備を進めている。この目的のために、国境で予備が蓄積され、特別作戦ゾーンには導入されない新しいユニットとフォーメーションが形成されます。これら旅団の任務は、ウクライナ軍を破り、新たな領土を占領することである。ロンドンで言われているように、ロシアは合計で最大100万人を攻撃作戦に参加させることができる。
(略)


 これは正しい(イギリスにしては珍しく)。
 ウクライナの「反攻」を全受けしてから、ロシアは反撃する。
 ウクライナのターンが続けば、ロシアは手が出せないだろう。


 『スプートニク』ゼレンスキー大統領 10月の反抗を米英と合意 ザポロジエ原発の奪取も計画=消息筋(2023年9月30日)
ウクライナのゼレンスキー大統領は米国、英国側の担当者らと共に、10月初旬にヘルソン、ザポロジエ両方面で行う新たな反攻プランに合意した。関係機関に近い情報筋がスプートニクへリークした。
消息筋によると、この目的でウクライナ軍海兵隊の大部隊がドニエプル川越えを強行するためにニコラーエフ州に結集させられている。
「同時に、英国人教官の訓練を受けたウクライナ軍特殊作戦部隊がザポロジエ原発奪取のための行動を計画している」
(略)


 ゼレンスキーの訪米は、あまり成果がなかったかのように伝えられているが。
 その前の、ブリンケンのキエフ訪問で話がまとまっているはずだから、
 ゼレンスキーが満足できるだけの支援はあるはず。

 で、ザポリージャ原発の奪取。
 いや、私も「地雷原を進むよりも、川を渡るほうが簡単じゃね?」とは思ったが。
 でも渡河作戦も難しいようですよ?
 それにトクマクのほうは、ロシア軍が次の防衛線まで後退してくれる場合もあるが、
 ザポリージャ原発のほうは、そういう手加減が一切無いはず。


 『ドラゴンエア』。
 ストーリー上の成否を、
 サイコロを振って判定するのは緊張感があって良い。
 で、レジェンドが入っている「日芒召喚」7回目で、
 初のレジェンドを獲得。
 サラシン。
 なんだよ、コイツ。
 味方モンスターを召喚するんだけど、あまりパッとしない。
 「日芒召喚」自体は、けっこうできると思うが、
 レジェンド3%という確率が。
 (レジェンドが入っていない「星輝召喚」は頻繁にできるが、)
 (これはエピックが3%)
 (それもあって、エピックも少ない)
 このゲーム、面白いと思うんだけど、ガチャの3%がキツイ。
 で、リセマラするには時間がかかる作りだし。
 キャラのシナジーを考えて編成するのが楽しいと思うのだが、
 そのキャラが揃わない。
 (せめて、リセマラでも1キャラは良キャラがもらえるなら続けたと思う)

 その点、『エピックファンタジー』は良かったなと、
 またインストールしてみた。
 (やっぱりオープニングの音楽が良い)
 ガチャをするためのクリスタルが簡単に貯まる。
 確実に新キャラを獲得できる。
 まぁ『エピックファンタジー』はストーリーとかなくて、
 その編成を考えるだけのものだが。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

雑記

 『エックス』kumon@abc02511501(2023年1月22日)
30年前の日本が豊かだったタイミングに経営者は何言ってたかというと「日本人の給料が高すぎるせいで国際競争力がなくなった。なんとかして給料を下げる必要がある」とか言ってた。
 『エックス』skyred@skyred001(2023年9月26日)
これに加担した連中はどんな事情があろうが、絶対に許せない。

 「どんな事情があろうが」
 事情としては、世界秩序が変わった。
 ブッシュシニアの「新世界秩序」。
 ベルリンの壁崩壊→ソ連解体→冷戦の終結。
 (ネオコンが共和党の主流派になった)
 (東側の親分のロックフェラーが西側に転向した)
 (西側の親分のロスチャイルドと仲良しになった)
 もちろん、経営者は労働者から搾取していたのだから、
 「絶対に許せない」というのは分かる。
 しかし世界的に見れば、日本の搾取(格差)は、まだマシなほう。
 そして世界秩序に対して日本が何かできたか?と言うと。
 (搾取の限度を超えている政治家・日銀総裁・経営者はどうかと思うが)
 でも、その腐った今の世界秩序も、もう少しで終わりそうなんで。
 私は、生温かく見ている。
 (「日本人の給料が高すぎるせいで国際競争力がなくなった。なんとかして給料を下げる必要がある」)
 (でも、日本人の給料を下げると、アメリカやヨーロッパで、)
 (「給料が高すぎるせいで国際競争力がなくなった。なんとかして給料を下げる必要がある」となる)
 (スパイラル。合成の誤謬)
 (そうやって搾取・格差がヒドくなっていった)
 (正解は、自由貿易をやめる)
 (でもそれをアメリカ(西側)が許さなかった)


 『エックス』臥龍通信@wangon2010(2023年9月26日)
いまだに、天安門事件を人民封殺だと信じる日本人?
興味深いことに、中国では、人民解放軍が自分に害を及ぼすことはないと知っていた男性が、数十台の戦車をあえて止めたが、最終的には無事に立ち去った。
米国では、警察に殺されると分かっている男性は、パトカーを止める勇気すらありません。


 無名だった江沢民を次の国家主席にするために、
 鄧小平が国家的な危機を作り出して、江沢民がその解決で活躍した。
 マッチポンプ。
 鄧小平はユダヤ企業のルノーで働いていた西側。
 西側に国家主席にしてもらった江沢民は、西側の代理人。
 天安門事件を扇動した学生たちは、
 西側から金をもらっていたのだろう。
 (西側は混乱を作り出して乗っ取る)
 で、江沢民派を退治した習近平は東側。


 『エックス』桂@KeiLawyer(2023年9月27日)
インボイス反対派の人たちの議論が馬鹿馬鹿しいものになっているのは、甘えと責任転嫁の議論でしかないからです。
衰退していく日本で従前の行政サービスを維持するには税金をとっていくしかないのに、「税金は払わないが、行政サービスは従前の水準を維持してほしい」という議論に陥ってしまっていますから。これは、「無給で働いてくれる労働者がいれば得だ」「お金を払わなくても商品を渡してくれる店があれば得だ」というような論理と同レベルで搾取の論理です。そんな搾取されてくれる相手なんていないのに、その搾取論をどうやって実現するのかと言ったら、インボイス反対派の人たちはそこは他人に丸投げです。
つまるところ、あの人たちの言い分は政策論として成り立っていないんです。衰退して予算不足になっていく中、行政サービスを何かしらカットする代わりに税収を増やさない政策にするか、税収を増やして行政サービスを維持する政策にするかを選ぶのが民主主義における政策の議論です。「誰かが何処かからお金を持ってきてくれれば自分たちは納税しなくても行政サービスを受けられる」的な搾取論は、政策として成り立っていません。


 今まで、いろいろと抜け道があったのを、正しているのだと思う。
 抜け道を使っていた人たちが、公正に扱われることに反対している。
 (マイナンバーカードも同じ)


 『エックス』geo | ジオ@diplo_geo(2023年9月27日)
アメリカの真のエスタブリッシュメント(支配階級)は、亡命ユダヤ人たちで構成されるユダヤ社会です。つまり、移民としてアメリカに渡ってきたユダヤが、アメリカを乗っ取ったわけです
アメリカの支配階級はWASP(White Angro-Saxon Protestant)ではありません。1960年代の時点で、完全にユダヤ社会が、その地位を奪っています。認識をアップデートする必要があると思います


 伝統的に、
 共和党はドイツ系アメリカ人の政党。ユダヤ嫌い。東側。
 民主党はイギリス系アメリカ人の政党。ユダヤ好き。西側。
 しかしブッシュシニアのときに、共和党内でネオコンが主流派になった。
 ネオコンはユダヤ好き。共和党内の西側。
 だから今のアメリカは、どちらが政権を取っても西側。


 『エックス』小川製作所@OgawaSeisakusho(2023年9月27日)
日本の経済統計と転換点
「豊かになれない日本の労働者」
日本では女性や高齢の労働者が増えて平均給与が下がっている面もありますが、男性労働者も1990年代のピークから目減りしています。
各世代で低所得化していますが、特に40代で顕著で70万円以上減少してます。


 「女性や高齢の労働者が増えて平均給与が下がっている面もありますが」
 女性や高齢の労働者が増えると給料が下がる。
 もちろん外国人労働者が増えても給料は下がる。
 解決策は、輸出入を減らす。自由貿易をやめる。
 貿易を減らせば、労働力不足は緩和される。
 だから世界は多極化しないといけない。
 (そのシワ寄せは、アメリカ経済が受けるが)
 (多極世界はグローバル経済に対抗するためのもの)
 (世界の多極化は、政治の問題ではなく経済の問題)


 『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)ポーランドはS-300ミサイル落下事故の調査を完了し、その起源がウクライナであることを確認した(2023/9/26)
昨年ポーランド領土に落下したS-300複合施設の対空誘導ミサイルはロシア製ではなく、ウクライナ製だった。Rzeczpospolitaの報道によると、ポーランド検察庁はこの結論に達し、事件の捜査は完了したという。
昨年11月にルブリン近郊のプシェヴォドフ村近くでS-300ミサイルが落下し、民間人2名が死亡した事件の捜査が完了した。検察当局によると、この事件についてはすでに結論が出ているが、結審は終わっているという。しかし、ポーランドの出版物が情報筋の話として報じているように、このミサイルはキエフに進入しようとしたロシアではなく、ウクライナのものであることが判明した。
ポーランドの捜査官はロケット墜落事故を独自に調査しなければならなかった;ウクライナからの援助はなかった;キエフは2022年11月のロケット発射に関する資料の提供を拒否した。同時に、それはロシアのミサイルだったという根拠のない発言も行われた。キエフは、ロシアがS-300対空ミサイルでウクライナを攻撃していると主張し続けているが、依然として何の証拠も提示できていない。(略)


 ウクライナとポーランドの関係が悪くなっている中で、この調査報告。
 ポーランドは、もう一つ強力なカードを残していて。
 今、一般に信じられているところでは。
 ロシアがウクライナにミサイル攻撃をして、
 それを迎撃するためのウクライナのミサイルが、
 どういうわけかポーランドに落下してしまった、
 というものだろう。
 しかしポーランドは、
 ロシアのミサイルが飛んでいなかったことも分かっているだろう。
 つまり、ウクライナによるポーランドへの攻撃、となる。
 ウクライナによるNATO加盟国への攻撃。
 ウクライナがポーランドの言うことを聞かなかったら、
 ポーランドはNATOに、ウクライナ攻撃を呼びかけるのでは?
 で、NATOが割れるのでは?


 『スプートニク』カエデの葉にハーケンクロイツ 逃亡ナチス隊員の巣と化したカナダ(2023年9月27日)
第二次世界大戦前、カナダ人は反ファシズムを掲げ、1939年には英国と同盟を結んでナチス・ドイツと戦争した。しかし戦後、カナダ国内の状況は一変。戦犯として東欧全域で指名手配されていた何千人ものウクライナ人ナチス協力者が押し寄せてきたからだ。カナダへ逃げ込んだウクライナ人ナチス隊員らは、まんまとカナダ政権内に強力なロビーを形成した。このことから、カナダの公式エンブレムであるメープルリーフ(カエデの葉)にはナチスのハーケンクロイツ(鉤十字)を加えるのがふさわしい。
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がカナダ議会で演説した際、元ナチス親衛隊員だった98歳の老人が招待されたことがスキャンダルとなっている。批判を浴び議長は謝罪したが、ジャスティン・トルドー首相は「誰にも知らされていなかった」と釈明している。
(略)
第14SS武装擲弾兵師団『ガリーツィエン』(ウクライナ第1)は1943年、ドイツ国防軍がウクライナ人を集めて結成した部隊。その任務はウクライナ国内での反ファシスト、共産主義者、ユダヤ人の大量殺害にとどまらず、ソ連兵やポーランド兵、ユーゴスラビアのパルチザンと戦い、ロシアやスロバキア領で民間人を残らず殺した。
(略)


 私は知らなかったのだが。
 ナチスドイツがウクライナ人を集めて部隊を作っていた。
 そのウクライナ人のナチス隊員は、多数、カナダに逃げた、らしい。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

雑記

 『エックス』タマホイ@Tamama0306(2023年9月24日)
ビル・ゲイツが気候変動説を撤回
https://zerohedge.com/markets/why-did-bill-gates-make-sudden-u-turn-climate-doom-narrative
ゲイツはなぜ気候危機説を突然撤回したのか?
マイクロソフトの共同設立者であり、慈善家であり、気候憂慮論者であるビル・ゲイツが、「気候の破滅」予言を撤回した
長い間、気候変動の破滅を唱えてきた政治と金融のエリートたちは、大衆がその見せかけを見破ったことに気づいている
2021年、ゲイツは以前にも、2050年までに世界が炭素排出量ゼロを達成しなければ、黙示録的な結末を迎えると警告していた
彼はまた、新著『気候災害を回避する方法』を宣伝した(恐怖は売れるから)
木曜日、ゲイツは自身の気候破滅説を突然Uターンさせ、現在は
『温帯のどの国も人が住めなくなることはない』
と予想している
ゲイツはニューヨークのタイムズ・センターで行われたライブ・イベントで講演し、こう主張した
「気候変動対策を力ずくで実現しようとすれば、『気候変動は好きだが、そのコストを負担して生活水準を下げたくない』という人々が現れるだろう」
彼はまた、地球を救うために木を植えることを否定し、疑問を投げかけた
「我々は科学者なのか、それともバカなのか?どちらになりたいのか?」
ゲイツの今回の発言は、ほんの数年前、『フォックス・ニュース・サンデー』の司会者クリス・ウォレスに警告を発した時とは明らかに違う
「シリアの内戦で見られた移住は天候に左右されるものだったが、赤道直下の地域が住めなくなるため、その10倍の移住が起こるだろう」
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが"ESG"(環境、社会、ガバナンス)という言葉を捨てたように、ゲイツのUターンも起きた
そして「グリーンバブル」は崩壊しつつある
そしてもちろん、ゲイツは賢い
彼はプロパガンダがもう通用しないことを理解しており、『バドライト』されるのを防ぐためには、大多数に響かなければならない


 「ビル・ゲイツが気候変動説を撤回」
 本当に?
 「ブラックロックのラリー・フィンクCEOが"ESG"(環境、社会、ガバナンス)という言葉を捨てた」とか。
 (ブラックロックは投資会社)
 ("ESG"を掲げている会社が投資対象だった)
 『バドライト』というのは、
 ビールのバドライトがトランスジェンダーを広告に使ったら売り上げが下がった出来事だろう。
 この手のモノは、もう十分稼いだから、やめる、ということ?


 『エックス』ipatrioticmom@ipatrioticmom2(2023年9月24日)
ハドソンとかランドとか防衛研とか慶應SFCの御用くんたちは北朝鮮にロシアのミサイル配備されたらどうするつもりなのかね? 米国の言うことはいはい聞く腰巾着ばかりだから、なーーんにも考えてないだろ

 北朝鮮への経済制裁で、あらゆる武器の輸出を禁止しているから、
 常任理事国のロシアがそれに反して、
 北朝鮮にミサイルを送ることはありえない。


 『エックス』時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom(2023年9月23日)
米下院で多数派を握る共和党の内紛により、来年度予算案を巡る混迷が深まっています。大幅な歳出削減を求める強硬派が執行部と対立し、政府機関の一部閉鎖を避けるためのつなぎ予算さえ成立の見通しが立ちません。強硬派の背後では、トランプ前大統領が隠然と力を振るいます。

 アメリカの政府機関の閉鎖を見てみたい。
 そのタイミングで、日本で活動停止する人がいたら。
 それはアメリカから金をもらっていたということ。
 安倍晋三的なものの活動が停止するのでは?と思う。
 (左翼的なものの活動はアメリカに依存していないと思う)


 『エックス』人間性限界mohikan@mohikan_893(2023年9月24日)
ロシアのバフムトでのやり口を見ていると現在のロボチネ方面での計上が逆バフムトって指摘からしてもしかして突出部への締め付けはしても完全包囲まではやらんかもしれんな
バフムトの時もあえて開口部を維持する事で延々ウクライナ側に保持するための部隊を投入させて消耗させていた


 そのうちロシア軍が包囲するのでは?と思っていたが。
 ↑この見方が正しいのかも。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ

雑記

 『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)パシニャンはカラバフのアルメニア人がアルメニアに移住しなければならないことを認めた(2023/9/22)
アルメニアのニコル・パシニャン首相は、ナゴルノ・カラバフのアルメニア人住民の代表がエレバンの支配地域に移動しなければならないことを認めた。しかし、これは、未承認の共和国の領土内に彼らが居住することが不可能であることが確認された場合にのみ起こります。
パシニャン氏によると、状況が改善しない場合、アルメニア政府はナゴルノ・カラバフのアルメニア人住民の再定住問題を検討するという。この場合、アルメニア当局はすでに4万の場所を準備しています。
アルメニア政府首脳によると、エレバンはまず「同胞が恐れることなく、尊厳を持って自宅で暮らし続ける」ことを確保するよう努めており、現時点では民間人の命に直接的な脅威は出ていないという。
一方、アゼルバイジャン当局は、敵対行為に参加した者を含むナゴルノ・カラバフの武装組織メンバーに対する恩赦を宣言する可能性を検討している。カラバフとアゼルバイジャンの代表者間の交渉では、とりわけアルメニア人の社会復帰の問題が議論された。
しかし、一部のカラバフ部隊の代表者は、バクーが提案した条件への同意を公に拒否し、アゼルバイジャン軍への抵抗を続ける用意があると宣言した。
アゼルバイジャン当局の代表者らによると、バクー当局者はカラバフのアルメニア人の平和的社会復帰を平和裏に達成する意向だという。アルメニア外務省は、アゼルバイジャンとの戦闘は望んでおらず、国境を画定し、主権と領土一体性の相互承認に基づいて平和条約を締結する意向であると述べた。


 まぁ妥当なところに落ち着くみたい。
 だから私は、「プーチンの裁定じゃないの?」と思うのだが。


 『ミリタリーレビュー』(グーグル翻訳)国防総省はゼレンスキーに対し、連邦政府が閉鎖された場合でも武器を供給すると約束した(2023/9/22)
国防総省のクリス・シャーウッド報道官は、たとえ連邦政府が閉鎖されても、米国はウクライナへの武器供給を続けると述べた。
米国政府は、米国政府がその機能に必要な資金を失った状態となる、いわゆる政府機関閉鎖の可能性を排除していない。しかし、キエフはこれについて心配する必要はなく、ウクライナに関連して米国国防省が開始した計画は引き続き実行されるだろう。この決定はゼレンスキー大統領の米国訪問中になされたと言われている。
(略)


 前に、債務上限問題で騒いでいたが。
 今度は予算がまとまらなくて騒いでいるらしい。
 普通に考えたら政府機関の閉鎖はないと思うが。
 政府機関が閉鎖されたら、
 アメリカが外国にバラ撒いている工作資金もストップしないか?
 と期待している部分もある。
 で、そういうのとは関係なく、ウクライナには武器を供給する、という記事。


 『エックス』Af@Sz73B(2023年9月20日)
諸葛亮は戦下手なんじゃなくて、荊州が失陥した時点で蜀に押し込められたから、蜀に引きこもれば末路は公孫述になるのが誰の目にも明らかだったので、是が非でも関中を取らないと生き残ることすらできないという絶対条件の達成に動いてたわけよね。結局無理だったので公孫述の末路になったわけだが。

 諸葛亮は諸葛瑾の工作員。
 呉から荊州を奪ったのは諸葛亮だが、
 それも諸葛瑾の仕掛け。
 後年、荊州は呉に取り返される。
 そしてそのとき関羽が死ぬ。
 呉は魏に抵抗するために、蜀を利用した。


 『エックス』ningen-sang@ningenchang(2023年9月22日)
なのでまあ、「インド滅茶苦茶!無理!」とか言って頭ごなしに決め打ちせずに、決してガードを緩めることなく、是々非々で付き合っていけばいいのでは?大変だけど。

 ペトロダラーのための台湾でありインド。
 (サウジアラビアの石油を運ぶシーレーン)
 日本は中東依存を止めてロシア圏に入るから、
 インドは台湾以上に関係ない国になる。


 『エックス』宇佐美_3(数字ではなくふ○りです)@ml_aa5(2023年9月22日)
そもそもそれっぽいこと言っていますが、学者としての研究結果というより、
又聞きやネットで転がっているのを翻訳しているだけにしか見えないのですよね
あの人、親ウクライナの人の気持ちを反転させるために存在してるように感じます
誠実さが感じられない


 翻訳者に学者としての能力があるのか?という問題。


 『エックス』てれ2おく(ダークモード直せた)@OFhJ4hnihLCwV6t(2023年9月23日)
デタラメ書かなきゃいいだけだし

 それじゃ東野篤子先生は仕事ができないじゃん?
 営業妨害はやめるべきです。


 『エックス』グレンコ アンドリー(新刊『ロシアのウクライナ侵略で問われる日本の覚悟』発売中)@Gurenko_Andrii(2023年9月23日)
支援国を批判するのはよくないのがわかりますが、客観的な事実だけを述べます。もし今年の秋までに決定された武器提供は、昨年の夏頃に行われたら、戦争は昨年中に終わりました。ロシアが動員や長期戦への切り替えを行う前に壊滅的な打撃を与える隙は、昨年ありました。

 そしたらロシアだって、やり方を変えてたでしょ?
 今よりももっとエスカレートしてたと思う。


 『エックス』masaya[09マニフェスト再び]@tomaruseiya(2023年9月23日)
同感です。
例えば前日銀総裁黒田も本来頭の良い人間なのだろうが、やったことが「2%の物価上昇」を目標とすることで全く頓珍漢。
おそらく獲得した地位が人間をダメにするという事でしょうか。


 物価を上昇させるために金融緩和を試みた、というのが間違い。
 金融緩和をするために「物価上昇」を掲げた。
 起きたことをそのまま見ればそうなる。
 問題は、なぜ金融緩和をしたかったのか?
 それがハッキリしない。
 (いろいろ仮説は思いつくが)
 もちろん、黒田東彦に聞けば「物価上昇のため」と答えるだろう。


 さすがに『ポケモンユナイト』も飽きてきたんで。
 何かほかにゲームがないかアプリストアを見ていたら、
 『ドラゴンエアDragonHeir』というのがあって。
 なんとなく『バルダーズゲート』っぽい。
 リセマラにそこそこ時間がかかるが、
 1回目エピック2体。
 2回目エピック0体。
 3回目エピック1体。
 (エピックの上のレジェンドは3%らしいんで無理)
 もう始めようかな?と。


 『ポケモンユナイト』。
 土日は「フルスロットルバトル」のイベントをやっている。
 スキルのクールタイムが短縮されるが、
 これ、スタン技持っているキャラ、強くね?
 ピカチュウに一方的にやられた。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ